ついでにウォーキング

 メインカメラのコンデジには1cmマクロという機能があり。28mm相当の時は、レンズの先端から1cmまでピントが合う。しかし、この距離になると被写体がカメラの影に入ってしまい、主光源が太陽の屋外では撮影が難しい。また、公園などでは柵があり、植物に近づくことはできない。今までは、照明と柵の問題から、コンデジのマクロ撮影では望遠接写撮影技法№56 を活用することが多かった。今回は、次の工夫をしてコンデジの1cmマクロにトライした。

【対 策】
撮影技法№50 で紹介した微動装置の使い方を工夫する。
撮影技法№45 で利用方法を紹介した簡易レフ板を活用する。
③ 広角マクロなので歪曲収差が大きいが、画像編集ソフトで補正する。
④ 周辺部分でパープルフリンジ等があるが、画像編集ソフトで補正する。

【被写体】 都立水元公園※1のネジバナ(捩花)を被写体に選んだ。

【解 説】
1.準備編 入念な準備と練習をしたい
<例 106_1> 微動装置
 本格的に写真を始めた頃に購入したPENTAXの微動装置だ。30年近く前になるが、錆やガタつきはなくスムースに動く。ハス歯ギアなので下を向けても自重で動き出すことはない。ストッパーも付いている。<例106_1>は、普通のセット方法だ。フルサイズの一眼に100mm程度のマクロレンズを付けると、レンズの先端が2本のロッドの右端に近いところまでいくが、コンデジでは2本のロッドが長すぎて被写体に当たってしまう。

<例 106_2> コンデジをセット
 発想を変えて微動装置を180度回転させた。黒い繰り出しノブが手前側から奥になっている。この状態でコンデジをセットした。フリーアングルモニターが装着部と干渉するので、これを避けるためにクイックシューを取り付けた。

<例 106_3> ローアングルに
 三脚を一番低くセットしてカメラを縦位置にしたところを上部から撮影した。レンズの先端が三脚の脚の先端 A,Bを結ぶ直線よりも前に出ている。植物園の柵の外側から、柵の内側の被写体に迫ることができるようになった。

<例 106_4> 正面から
 上記の状態を正面(被写体側)から見たところだ。複雑な形状だが、コンデジで軽いこともありガタつきはない
※2。これに電子レリーズを付る。

<例 106_5> 歪曲収差 定規を撮る
 レンズが真下を向くようにセットし直し、床面から約1
.5cmのところで固定した。レンズの先端は鏡胴から数mm奥にあるため、厳密に1cmにすると床との間がせまくなり定規が入らない。電気スタンドを床ぎりぎりにセットして照明にした。
 <例 106_5>は、この状態で撮影した1枚だ。タル型の歪曲収差が大きく周辺に行くほど画像が流れている。 色のにじみも出ているが中心部の画像は等倍で見ても良好だ。数字の「3」は流れているが「1」と「2」は問題ない
※3

2.本番 ・・・ いつもの出たとこ勝負
<例 106_6> 撮影本番
 時期的に遅く、小さなネジバナが数本残るだけだった。人の邪魔にならない場所に三脚とコンデジを<例 106_3>ようにセットした。予想どおり、花はカメラの影に入ってしまう。フラッシュを入れても花には全く届かない。厚紙のレフ板を取り出しネジバナの右側で反射させ、フラッシュ光が入るように工夫した。花弁の下側にわずかに光が当たり、ガラスのような質感を出すことができた。この1枚のために約50カット撮っている。

3.画像編集ソフトによる作業
 この画面では歪曲収差は分からないので無補正だ。画面の上下の花びらにパープルフリンジ(色収差)がでたので、左右はそのままで上下を少しカットし、四つ切り相当の6:5にトリミングした。わずかに残る色収差は画像編集ソフト
※4で補正している。すっきりした画面になった。
<撮影データ> 28mm相当、マクロモード、f 5.8、1/80秒、-0.3EV、
       フラッシュ-2EV、レフ板使用
(A4番の白い厚紙)、Mフォーカス

※1 都立水元公園 東京都葛飾区水元公園 金町5・8丁目、埼玉県三郷市
  【交  通】JR常磐線 金町駅(千代田線直通)から京成バス(戸ヶ崎操車場または西水元
       3丁目行き)「水元公園」下車徒歩7分
  【入園料】無料  【問合せ】TEL 03-3607-8321 水元公園サービスセンター

※2 三脚の脚を伸ばさないローアングルなら、軽量なマイクロフォーサーズの一眼でも十分
   耐えることを確認できた。
※3 被写体に15mmまで近づいたとき、35×26mmの範囲を一杯に写すことができた。
   ちなみに同じコンデジで№.2のクローズアップレンズを付けたときの最短距離はレンズ
   先端から被写体まで約18cmで撮影範囲は60×45mmだった(レンズ140mm相当)。
※4
 市川ラボラトリー SILKYPIX


 微動装置の繰り出し幅は84mmあり接写が格段にやりやすくなる。しっかりした作りでフルサイズの一眼にも対応できるが、重さは440gある。ついでにウォーキングの道は段々難行苦行になっていく。
撮影技法 No.106 1cmマクロに挑戦する  cf6月下旬













< 例 106_1 微動装置>


< 例 106_2 リバース>


< 例 106_3 ローアングル、縦>


< 例 106_4 正面から>


< 例 106_5 定規を撮ってみる>


< 例 106_6 ネジバナ>



 


<撮影技法 目次>  <Home>