撮影技法 No.56 花を撮る(その14) コンデジで望遠接写
|  <例 56-1 フデリンドウ> 望遠接写  <例 56-2 撮影状態>  <例 56-3 ピント> | ||||
| 通常撮影 | 望遠接写 | |||
| 結果写真 |  |  | ||
| 使用機材 | コンデジのみ |  | ||
| セットアップ | --- |  | ||
| レンズと被写体の距離 | 29cm | 18cm(実測) | ||
| 撮影範囲 | 9×6.8cm | 6×4.5cm(実測) | ||
| 共通機材 | Canon G12焦点距離140mm相当、三脚、微動装置 | |||
| <撮影技法 目次 > | <Home> | |||
 遠く離れた花を撮る時は、望遠接写の技術に頼ることになる。一眼レフに望遠マクロのレンズを取り付けるのが一般的だが、コンデジをメインカメラとする「ついでにウォーキング」は、それでは面白くない。今回は少しの投資で、ある程度の望遠接写を可能にする小道具とその使い方を紹介したい。
1.準 備 ① 使用カメラ Canon G12 6.1- 30mm (35mm換算28-140mm)
      ② 専用フィルターアダプター、No.2 クローズアップレンズ 58mm
2.解 説 高さ約 5cmの馬の置物を焦点距離を140mm相当にして、最短距離で
      撮影した機材と結果を下表に示した。撮影状況を<例 56-2>に示す。
3.まとめ
 通常撮影よりも、10cm被写体に近づき、約1.5倍に写すことができた。一眼でいえば、1.4倍のテレコンバーターを付けたときとほぼ同じ効果が得られたことになる。ただし、露出倍数は生じない。画質の低下は殆どわからない、背景もきれいにボケている。フィルターアダプターは、付けっぱなしでも支障はない。
4.雑 感
(1) G12にもマクロモードがある。取説によると、マクロモード時の撮影距離は、広角側
 では1~50cm、望遠側(140mm相当)では30~50cmとなっている。
  通常撮影時の望遠側の撮影距離は30cm~無限遠なので、望遠ではマクロが機能しな
  いことが分かる。
(2) そこで、クローズアップレンズを付けるために今回の技法の出番になる。G12を購入
  した理由は、フリーアングルモニタのほかに専用フィルターアダプターがアクセサリ
  ーに用意されていたからだ。
(3) 望遠マクロを選ぶ理由は、被写体が遠いということだけではなく、背景を更にボカし
  たいという狙いがあるからで、カメラマンはそれなりの投資をする。
  コンデジをメインカメラとし、安近短を旨とする「ついでにウォーキング」は、あま
  り費用をかけずに創意と工夫で写真を楽しむことにしている。
専用フィルターアダプター No.2 クローズアップレンズ
レンズ基部のリングをはずし、フィルターアダプターを取り付け、先端にクローズアップレンズをねじ込む。