2月下旬になり、雛祭りが家庭や街をにぎわす頃になった。今回の 「ついでにウォーキング」では、紙人形を本格的に撮ってみた※1。おりがみ会館※2に展示された紙人形※3を例に、撮影に当たって留意した点などを紹介したい。
【ポイント】 制作者の気持ちを汲み、ディティールに拘る
芸術性の高い写真を撮るには、フォトグラファーの豊かな感性に加えて、それを表現するテクニックが必要だが、今回は、さらに制作者の意図※4を適切に読み取る観察眼や直感的な洞察力が求められる※5。(撮影技法No.0 参照)
【注 意 点】 三脚、一脚などは使用できない。室内で十分な明るさは期待でき
ないので、手ぶれ防止機能のあるデジカメを使い、少し感度を上げて撮る。
【共通条件】DMC GH2,40mm相当,90mm相当マクロレンズ,WB:太陽光
すべて手持ち撮影 , おりがみ会館 東京都文京区湯島1-7-14
【作例解説】
<例 127_1> 全景
おりがみ会館2階に展示される「 天朝の舞~平家物語より 」というテーマの紙人形だ。ほぼ全景が写っている。説明用としては使えるが、制作意図や人形に込められた想いまでを写し撮っているとはいえない。
<撮影データ> 40mm相当,f 2.2 ,1/100秒 ,露出補正なし
<例 127_2> 舞台正面から
そこで、正面に廻りISO感度を320に上げ、少し絞り込んでアイレベルのまま先頭の舞い手と周囲の紙人形も画面に入るように切り取った。まだ、説明臭さが残り、テーマが今ひとつ引き立たない。
<撮影データ> 40mm相当,f5.6,1/40秒,ISO320,色温度調整
<例 127_3> マクロレンズによる
レンズを90mm相当のマクロレンズに付け替え、片ひざを床について一番前の舞い手に迫った。開放絞りのため背後は大きくボケて、舞い手が浮かび上がる。
<撮影データ> 90mm相当マクロ,f2.8 ,1/200秒 ,ISO320,色温度調整
<例 127_4> 二人目の舞手
右手を挙げた舞い手に着目し、背後に女官を入れて切り取った。右手と顔の向きから画面に動きと方向性が出た(撮影技法No.18 参照 )。衣装の和紙の質感をある程度表現するためレンズは半絞り絞っている。制作者の意図※6をある程度汲み取れた。
<撮影データ> 90mm相当マクロ,f 3.2 ,1/80秒 ,ISO160,色温度調整
※1 人形の撮影を目的にした「ついでにウォーキング」は今回が初めてだ。これまでは、イベ
ント会場などに人形があれば撮っていたことはある。
※2 【場 所】 東京都文京区湯島1-7-14 おりがみ会館 中2階
【交 通】 JRお茶の水駅(聖橋出口) 徒歩7分 ほか
※3 テーマは、「天朝の舞~平家物語より」となっている。
※4 制作者には、ここを見てほしいという思いがあるはずだ。当然、精緻な造りになって
いる。シャッターを切る前に周囲の人に迷惑にならない範囲で、十分に観察したい。
※5 これが全部できたらプロになれそうだが、アマチュアなので、できなくても問題ない。
今後の課題と方向性として、それなりに努力している。
※6 イケメンの紙人形で優美で雅な平安の宮中の世界を表現することだと思う。