「白旗史郎の山岳写真テクニック」(山と渓谷社)からいの字構図を紹介したい。
『 いくつかの形(色・明暗)がそれぞれ一定の面積をもって画面内に存在するとき、それぞれの形の占める位置と面積の大小が、視覚的にバランスがとれているかいないかが問題である。まず、こうしたマッスの明暗・色相による構成での初歩的な手法は「いの字構図」から入るとよい。
これは三角構図にも通ずる手法で、画面の左右どちらかに主材(明暗いずれか、またはテーマ)を置き、その対角線上に副材を置くことによって、簡潔で力強い構図ができあがる。』
【ポイント】主題と副題を「 い 」の字の形に配置する
メインテーマとサブテーマはA、Bのどちらに置いてもよく、明暗や色彩で対比になる被写体を対角線上に配置すると、自然に「いの字構図」になる。この著書を知る前から、この構図になっている写真もあるが、意識してからの方がより効果的な表現になっている。作例のサムネイルには、「いの字」を書き込んだが、クリックした時の大画面には表れないようにした。
【作例解説】
<例 22_1> いの字構図 「 い 」 の字の左側をA、右側をBとした。
<例 22_2> コロラタ(スイレン)
埼玉県の川口市立グリーンセンターのコロラタ(スイレン)を「いの字構図」を意識して撮影した1枚だ。画面左の丸い葉の連なりがA、薄紫の花がBに相当する。暗い水面に浮かぶ葉と花の色彩の対比で、コロラタの美しさを表現した。写真の中に「いの字」を想像することができると思う。
<撮影データ> PowerShot A650 IS,210mm相当,f5.6,1/250秒
<例 22_3> アジサイと山門
裏いの字を意識して撮影した1枚で、「 い 」の字 を左右反転し、さらに右に30度ほど回転させて写真に上書きしている。Aがアジサイの花で、Bが山門になる。この場合、Bの面積の方が大きいが、暗い軒下によって薄緑のアジサイの花が引き立つようなポジションとアングルを探した。明暗の対比によって雨上がりの参道に咲くアジザイをしっとりと表現した。
<撮影データ> PowerShot G10,60mm相当,f4.0,1/60秒,−0.7EV ,
フラッシュ
<例 22_4> 取水塔と花火
東京都葛飾区柴又の花火大会の1コマだ。時代を感じさせる取水塔を前景に、その右上に上がったしだれ柳の花火を川岸のテトラポットの上から数十カット撮影した中の1枚だ。銀塩時代の写真で、「いの字構図」を意識していないが、結果的にシルエットの取水塔と花火の明暗の対比による「いの字」になっている。二眼レフカメラ※1で撮影している。
<撮影データ> マミヤC330f(6×6判),80mm f2.8 ,ネガをデジタル化
※1 上下に二個のレンズをもつ箱形のレフレックス‐カメラ。上のレンズはファインダー用
で、これに入射した光は鏡で反射され、上部のピント‐グラス上に像を結ぶ。この像を
見てピントと構図を決めると下の撮影用レンズもこれに連動して同様な像をフィルム面
に作る。二眼レフ。<広辞苑第4版>
構図を意識して撮影するときは、一眼レフのファインダーを覗く撮影よりも、モニターに映った絵を見ながらフレーミングを考えた方が絵画的な写真になるようだ。