ついでにウォーキング

 イカリソウの撮り方について、撮影技法No.200 では「数輪をローアングルか
ら撮る 」方法などを紹介し、鈴なりに咲く様子を上手く表現するテクニックは、今後の課題とした。この課題に応えるような作品は、まだ撮れていないものの情景を描写するコツがある程度分かったので、作例とともに紹介したい。


【ポイント】 コンデジのマクロモード+mini三脚※1
 情景を描写するには、ある程度背景を写し込む必要がある。そこで、もともと被写界深度が深いコンデジを利用すると特別に意識しなくても上手くいく。同じポジションから絞りを変えながら撮るので、扱いやすいmini三脚がほしい。

【注 意 点】 植物園などでは、三脚の脚が花壇に踏み込まないよう注意する。
 このためにも、脚の短いmini三脚が必要になる。これならば占有面積も小さく、散策の人の迷惑にもなりにくい。

【共通条件】
板橋区立 赤塚植物園 東京都板橋区赤塚5-17-14
 COOLPIX P7700※2 ,絞り優先モード,ISO 100 ,WB:オート ,JPG・RAW同時保存,マクロモード,内臓フラッシュ使用,簡易ディフューザー※3

【作例解説】 
<例 235_1> 花と同じ高さから
 イカリソウとほぼ同じ高さにデジカメをセットし、切り取った1カットだ。絞りを4,5.6 ,6.3,8と変えながら撮り、花にはある程度ピントが合い、背景が程よくボケたf 5.6の1枚を作品とした。地表から15cm程度になる。
フラッシュ光量はマニュアルで1/64まで絞っている。GN 0.1以下のはずだ。
ワーキングディスタンス※4は5cmほどなので、光量はこれで十分だ。ただし、光を拡散し、柔らかくするディフューザーは不可欠になる。電子レリーズを忘れたので、セルフタイマーを2秒にセットして使用した。
<撮影データ> 45mm,f 5.6 ,1/200秒 ,-0.3EV,フラッシュ M 1/64

<例 235_2 ~ 例 235_4> mini三脚
 
地表約10cmから30cm程度をカバーできる。縦位置に固定してもコンデジやマイクロフォーサーズ程度なら、安定している。

<例 235_5> 手持ち撮影
 カメラが地面に着くくらいのローアンクルでは、mini三脚も使えない。当然、手持ち撮影になる。手振れ補正機能はあるものの不安定な構え方で、普段の練習の成果が試される条件だ。超ローアングルの方が、奥行きが少し減るためピントは合わせ易い。空が青くなるように露出を切り詰め、その不足分をフラッシュで補うように撮る。このバランスがむずかしいが、フラッシュの光量を数段階に変化させて撮れば、適正露出のカットが入っているだろう。
<撮影データ> 35mm相当 , f 4.0,1/60秒 ,-0.7EV,フラッシュ M 1/64

※1 Manfrotto MTPIXIEVO-BK にクイックシューとして、SLIK DQ-50 を取り付けている。
※2 4年以上使用し、その間に2回修理に出している。そろそろ後継機がほしいが、・・・
※3 作り方は、撮影技法 No.133 を参照のこと。簡単にできるが、効果は大きい。
※4 レンズの先端から被写体までの距離



撮影技法 No.235 イカリソウ撮る(その2)  cf4月上旬ほか 










<例 235_1 mini三脚使用 >



<例 235_2 mini三脚 >



<例 235_5 超ローアングル >


<撮影技法 目次>   <Home>