ついでにウォーキング

 イカリソウ(碇草)の説明板には「メギ科の多年草。高さ約30cm。葉は三出複葉で小葉は卵形。四月頃、茎上に碇に似た四弁花を開く。花色は白か紅紫で変異が多い。茎・根は生薬名を淫羊かく※1といい、強壮・強精薬とする。」とある。4月には多くの植物園で見られ、フォトジェニックは被写体を提供してくれる。撮影で留意した点と、その結果をまとめてみた。よく見かける鈴なりに咲く様子を上手く表現するテクニックは、今後の課題としたい。

【ポイント】 密生した花々から少し離れた数輪をローアングルで撮る
 密集した花々を撮っても、ごちゃついた感じになり、この花の神秘的な形を表現できないことが多い。花の塊から少し離れた数輪にねらいを絞りたい。

【注 意 点】 ピントを合わせる位置を意識する
① 立体的な花でオートフォーカスでは何処にピントが来るか分からない。フォ
 ーカス枠を変更できる機種では枠を小さくして※2、どの花に合わせるか決め
 ておきたい。
② または、始めからマニュアルフォーカスとして構図を決めたら、モニタ画面
 を拡大してマニュアルでしっかりフォーカスしたい。普通はシベにフォーカ
 スするところだが、イカリソウは見えないことが多い。花弁のどの位置に合
 わせるかを考えておきたい。

【作例解説】 
<例 200_1> 俯瞰※3撮影
(ふかんさつえい)
 地上15cmほどに花があったため、上から見下ろすような撮影になった。4本の花弁が四方に伸びる様子は分かるが、碇の感じあまりしない。
<撮影データ> 90mm相当マクロ,f 4.5,1/250秒,ISO 160,
        DMC-GH2,一脚, 平成26年4月20日,小石川植物園

<例 200_2> ローアングルから赤花数輪を切り取る
 一脚を縮めて柵の外から前に倒すようにして、花とほぼ同じ高さから赤花の数輪を切り取った。花が重なり合って、ちょっと鬱陶
(うっとう)しい絵柄になった。できれば赤から白までのグラデーションがある花を選びたかったが、今回は赤花と白花の2種類だった。
<撮影データ> 65mm相当(マクロモード),f 4.5,1/80秒,ISO 200,
        COOLPIX P7700,一脚,平成26年4月13日,都立水元公園

<例 200_3> クローズアップレンズ(CL No.2)使用
 この年は、グラデーションの豊かなイカリソウを見つけることができた。コンデジだがクローズアップレンズ(No.2)を装着し、ぐっと迫ったので背景が大きくぼけている。ただ、被写界深度は浅く、右のこれから開く1輪にフォーカスしたので左上の開いた1輪は、ややアウトフォーカスになった。
<撮影データ> 150mm相当,f4.0,1/60秒,-0.7EV,内蔵フラッシュ
       -2EV,COOLPIX P7700,CL No.2,一脚,
       平成25年4月20日,都立水元公園

<例 200_4> 2輪に着目
 野草園の通路にはみ出すように咲いていた。小型三脚をローアングルにセットすると、ちょうど好いポジションになった。右に見える蕾を入れ、手前の1輪の中央部にフォーカスし、淡いグラデーションの碇をグリーンを背景に切り取った。絞り込みが、やや足りない。
<撮影データ> 90mm相当マクロ,f 4.0 ,1/500秒 ,ISO 160,
        DMC-G1,三脚, 平成24年4月15日,板橋区立赤塚植物園

※1 いんようかく(インヤウクヮク)【淫羊かく】 中国から渡来した薬草「ほざきいかりそう
   (穂咲碇草)」の漢名。日本では、これを中国にはないイカリソウの漢名に当てることが
   多い。その茎葉を乾燥させた漢方の強壮・強精薬。<国語大辞典(新装版)小学館>
※2 ミラーレス一眼では、オートフォーカス枠の大きさを変えることができる機種もある。
※3 ふかん : 高い所から広い範囲を見おろしながめること。

撮影技法 No.200 イカリソウ撮る(その1)  cf4月中旬ほか 










<例 200_1 俯瞰撮影>



<例 200_2 ローアングル>



<例 200_3 CL No.2 使用



<例 200_4 2輪に着目>

<撮影技法 目次>   <Home>