「弘法筆を択(えら)ばす。」と言われるが、空海の詩文集『性霊集』※1によれば、筆選びに相当神経を使っていたことが分かるという。ついでにウォーキングでは、重厚長大のプロ仕様ではなく、軽薄短小かつリーズナブルな「お手軽」ツールに頼りたいと思う。今は植物園にも花の少ない季節なので、置物の撮影を通して機材と利用方法を紹介したい。
1.三脚と自由雲台
ピンポイントにフォーカスしたり、構図※2をしっかり決めるには、カメラを三脚などでしっかりと固定する作業が不可欠だ。しかし、プロ仕様の頑丈で大きく重い三脚は、ついでにウォーキング向きではない。理想的なものは少ないが、今は持ち運びを考え4段のアルミの三脚を使用している。
三脚に取り付けて売られている3ウェイ雲台(シネ雲台)は、植物の接写には向かないので、自由雲台に交換した。脚とメーカーが異なるが全く問題はない。
全高146cm、最低高18cm( センターポールを分割 )、縮長46cm、重量1,240gである。特に縮めたときの長さが重要で、ザックの横に取り付けたとき、はみ出さないことが要件になる。混雑した電車に乗るときは、他の乗客に迷惑にならないように、雲台を一時取り外して脚部ごとザック内に収納している。
三脚については、撮影技法 No. 29 . 60 , 121 等参照
雲台については、撮影技法 No.109 等参照
2.クイックシュー
撮影とウォーキングを素早く切り替えるため、ワンタッチでカメラを固定・開放ができるクイックシューは必需品になっている。小さくて確実に固定できるものは少なく、いまだに浮気が続いている。
3.フリーアングルモニター付コンパクトカメラ
ついでにウォーキングでは、フリーアングルモニターの付いたコンパクトカメラを推薦したい。フルサイズの一眼レフと比べ撮像素子が圧倒的に小さいため、ボケが殆どないと言われるコンパクトカメラだが、反対に言えば被写界深度※3が深く、初心者的のクローズアップ撮影には、むしろ有利に働く。
4.デイパック
ついでにウォーキングでは、撮影機材専用のカメラバックは使わず、ハイキング用のデイパックを使っている。カメラ、レンズ等の機材はクッション性のある巾着袋(キルティングポーチ)か、ハイキング用の厚手の靴下に入れてザックに入れる。機材を詰めたらバタつかないように、ザックのサイドコンプレッションベルトを軽く締めておく。パッキングのコツは、これだけだが、今まで運搬中に機材が破損したことはない。ザックは単なる袋ではない。少し高価でも、用途や身体にあった高機能なものを選んで長くつきあいたい。
※1 性霊集 読み方「しょうりょうしゅう」。平安前期の漢詩文集。10巻。真済(しんぜい)
が承和二年ころ に、空海の詩賦・碑銘・表啓・願文などを集成したもの。後に巻8、9、
10が散逸したが、済暹(さいせん)が承暦三年「続性霊集補闕鈔」として補い、10巻に
復した。遍照発揮性霊集。せいれいしゅう。 <国語大辞典(新装版)小学館 1988>
※2 構図 撮影技法 No.05 ,No.06 ,No.11 ,No.16 ,No.20 , No.22 ,No.32 を参照
※3 被写界深度 (depth of
field) ピント位置に対して、ピントが合って見える前後の範囲。
レンズの焦点
距離と絞りによって決まり、被写体の背景や手前がぼけているような場合を
「被写界深度が浅い状態」手前から奥までピントがあって見える状態を「被写界深度が深
い状態」という。<NHK
趣味悠々 シーン別デジタルカメラ撮影術入門>