ついでにウォーキング

 撮影技法 No.60 で紹介した5段三脚は、コンデジの場合十分に役立っているが、APS-Cサイズの一眼では荷が重い。特に脚を伸ばした状態での長時間撮影は無理がある。そこで、夜景撮影などに備えて、もう一回り太い5段三脚をついでにウォーキングの仲間に加えることにした。今回は、実際の使用感と注意していることを紹介したい。

1.脚だけをチョイス
 脚部だけ販売されていたので、使い慣れた5段三脚と同じシリーズから選択した。お気に入り自由雲台を取り付けるとちょうどよいバランスだ。脚の太さは1段目で27mmφあり、撮影技法No.60で紹介した三脚(24mmφ)よりも一回り太くなっている。

2.仕様と使い方
 <例 121_1>の状態で1388g、全高は164cmだが、センターポールを伸ばすと不安定になるで、実用になるのは150cm程度までだろう。身長によるがアイレベルに十分届く。
<例121_2> センターポールの固定方式がネジ式からレバー式に替わりワンタッチでロックできる。縮長は43cmで、常用のザックになんとか収納できる。

3.使用例と感想
 <例 121_3> この三脚を使用した作例だ。カメラα55、18-200mmのズームレンズの45mm(約70mm相当)、F8、シャッター速度8秒の条件だが等倍に拡大しても、ブレはほとんど分からない。ミラーショック等による三脚の共振は、その形状・重さ・材質などによるが数分の1~数十分の1秒のシャッター速度のときに強く出るといわれている。この範囲の速度でも数十枚撮っているが、何とかクリアーできているようだ。

 もっとも、α55はトランスルーセント・テクノロジー
※1を採用しているのでミラーショックは構造的にない(シャッターショックはある)ので、十分に堅牢でない三脚でもブレにくいようだ。

 脚はアルミニウム合金製で、剛性感
※2は足りない感じだ。そのため一部で言われるように三脚やカメラを上から押さえつけるようにしてシャッターを切るのは適当でない。少し離れて、リモコン※3か電子レリーズでシャッターを切りたい。忘れたときはセルフタイマーを2秒にセットして使うことにしている。三脚にセットするとき、カメラの手ぶれ補正スイッチは「切り」にしている※4

【作例解説】
<例 121_3> 葛飾ハープ橋  荒川左岸の堤防より  
<撮影データ> α55,70mm相当,f 8,8秒

※1 translucent:半透明の,technology :技術。 Sonyは固定式透過ミラー技術と訳してい
   るが、簡単に ハーフミラーでもよさそうな気がする。
※2 曲げやねじりの力に対して、変形しにくさの度合いをいう.。物理学では力を加えても変形
   しない仮想の物体を剛体という。

※3 Sonyでは、これをリモートコマンダー( remote :遠隔の commander:指揮者 )と
   称して いる。
※4 カメラの取説に素直に従っている。一脚では手ぶれ補正スイッチは「入り」で使う。

撮影技法 No.121 5段三脚を使用する(その2) もう少ししっかりする  











<例 121_1 重量 1388g>



<例 121_2 レバーロック式>



<例 121_3 夜景 葛飾ハープ橋>







<撮影技法 目次>   <Home>