花の少ない1月に、いち早く咲くロウバイ(蝋梅)※1は、花を撮るカメラマンにとって貴重な存在だ。寒さや霜から花を守るために蝋細工のよう質感になったいわれ、名前の由来になっている。今回は、ソシンロウバイ(素心蝋梅)を例に、花弁の透明感や蝋細工のような光沢を写し撮る方法を紹介したい。
【 ポイント 】 半逆光でねらい、正面から弱くフラッシュを入れる
数輪にねらいを絞り、逆光気味に撮ると薄い花弁の透明感が表現できる。さらに正面から、ごく弱くフラッシュを入れ、その反射を拾うと光沢感が出る。
【注 意 点】フラッシュの光量が絞りきれないときは、発光面に覆面※2をしたり、ディフューザーを付けて調節する。正面から発光させたいので内蔵フラッシュが適している。高級コンデジではシャッター速度の制約は少ないが、一眼の場合は、FP発光できる外付けフラッシュが必要になることがある。
【作例解説】
<例 156_1> 順光線、ノーフラシュ、距離約3m
順光線でアイレベルよりも上にあるソシンロウバイを撮った。空は見た目に近い色合いになったが、花が小さく透明感も光沢も分からない。皇居東御苑
<撮影データ> COOLPIX P7700、85mm相当,f3.5,1/1000秒
<例 156_2> 逆光+フラッシュ
半逆光になるポジションを選び、コンデジをマクロモードに切り替え、30cmほどに近づいた。フラッシュの設定を-2EV(光量1/4)に設定し、さらに簡易ディフューザー※3を取り付けた。ガイドナンバーは1以下だ。皇居東御苑
<撮影データ> COOLPIX P770、65mm相当マクロモード, 4.0 ,1/1000秒
内蔵フラッシュ-2EV、ディフューザー
<例 156_3> 疑似夜景の応用
ローアングルから真上にレンズを向けて撮っている。フリーアングルモニタなら簡単だ。一眼なのでFP発光対応の外付けフラッシュを使用して、疑似夜景※4のテクニックを応用した。空は濃紺になり薄黄色のソシンロウバイの花弁が浮き出ている。また、ろう細工のような質感も表現できた。小石川植物園
<撮影データ> DMC-GH2、90mm相当マクロレンズ、f 5.6 ,1/2500秒 ,
-3EV ,外付けフラッシュ,
※1 陰暦の12月は臘月(ろうげつ)とも呼ばれ、この時期にウメに似た香りの花をつける
ことからロウバイと呼ばれるという。 英語では、Winter sweet と呼ばれている。
※2 撮影技法 № 75 等参照 、※3 撮影技法 № 133 等参照 、※4 撮影技法 № 115 等参照