ついでにウォーキング

撮影技法 No.125 標準レンズを使う(その1)  cf.12月中旬 









<例 125_4 水元公園>


<例 125_5 枝先 等倍>


< 例 125_6 菰巻き>


< 例 125_7 抹茶ババロア>



cf.Diary H24.12.21
 


    <例 125-1 >
 パンケーキ型の標準レンズだ。
 重さは約100gで大変に軽い。
 メーカー純正品のレンズフード
 がないため、ショップブランド
 を選択した。なかなか精悍だ。
    <例 125-2 >
 正面から見たところ。アルミ製
 のフードで切り欠きがあり値段
 のわりには良くできている。
 有害光のカットにフードは必需
 品だが、レンズの保護も兼ねて
 付けておきたい。
    <例 125-3 >
 レンズが薄いので、鏡胴の下を
 左手で支えにくいが、軽いので
 コンデジと同じように構えれば
 問題ない。
 参考 撮影技法No.73
 
 3.作例解説 試し撮りの結果
  <例 125_4 > コントラストを上げていないが、冬枯れの枝が立体的に描写さ
  れている。この枝の先端部分を等倍に切り出すと<例 125_5 >になる。
  <例 125_6 >は、クロマツの菰巻(こもま)きを撮ってみた。開放絞りだ。斜
  順光の光線にもよるが質感は良く表現できている。
  <例 125_6 >は、ファミレスのスイーツをISO200の開放絞りで撮っている。
  ボケ具合もいい感じだ。残念ながら、このレンズには手ぶれ防止機能はない。
  シャッター速度は1/30秒だが、なんとかブレずに写っている。被写界深度が浅い
  ので、オートフォーカスだけに頼らず、しっかりとピントを合わせたい。とにか
  く小さく軽いので携帯性は抜群によく、コンデジの替わりが務まりそうだ。

 
※1 日本カメラ増刊 「山岳写真のすべて」 編集/執筆協力・日本山岳協会 ・・・ 一部加筆
     この定義によれば、17.3×13.0mmの撮像素子をもつマイクロフォーサーズでは、焦点距離
     21.6mmのレンズが標準レンズということになる。ちなみに、36×24mmの35ミリ判の対角
     線は43mmとなる。PENTAXには、この焦点距離のレンズがある。
  ※2 レンズ先端からレンズマウント基準面まで
  ※3 被写体から撮像素子面まで。 被写体からレンズの先端までは、約15cmになる。
  ※4 35ミリ判換算 0.25倍


<撮影技法 目次>  <Home>


『 標準レンズで勉強すると、写真が上手くなりますよ。』と人には薦めているがデジタル一眼に使える標準レンズが手元にないことが気になっていた。平成24年12月にマイクロフォーサーズの標準レンズが、「ついでにウォーキング」の仲間になった。改めて使うと、標準レンズらしい写りとともに、使いこなす難しさを再確認した。簡単に紹介したい。

1.標準レンズとは
 カメラに使用するフィルム画面(撮像素子)の対角線の長さと、ほぼ等しい焦点距離のレンズを標準レンズという
※1。遠近感がヒトの視覚に近いという。
2.新しい仲間を紹介したい
 カメラに取り付けたところを<写真125-1~3>に示した。仕様は次のとおり。
最大径 63mmφ 長さ 25.5mm
※2  最短撮影距離 20cm※3 最大撮影倍率
0.13倍
※4