夏も終わる頃、淡いパープルの花弁が美しい煌めきを見せるミズアオイ(水葵)は、誰もが撮りたい被写体のひとつだろう。しかし、太陽の位置によっては花弁の輝きが上手く撮れないこともある。光線状態を待てないときが多く、補助光の出番になる。今回はフラッシュの使い方と注意点を紹介したい。

【 ポイント】フラッシュをカメラから離して、ごく弱く入れて撮る

【 注意点 】 
① フラッシュと延長コードを利用して撮るため手持ち撮影は、まず出来ない。
② また、しっかりと構図を決めるために三脚は必須になる。
③ 太陽の動きを知るためにも、コンパス(方位磁石)を持参したい。
                             
【 位置関係 】                      北    
 被写体と太陽、カメラの位置関係は右の図の
ようになっていた。花が北北西を向いている。
太陽は、東から西に動くので、カメラの
ポジションからはいつも逆光になる。    西            東
花はやや上向きなので、太陽が高い
時間帯なら、もう少し日が当たるかもしれない。
撮影時刻 9時40分頃

【作例解説】 条件:DMC-GH2,90mm相当マクロレンズ,三脚
※2
 絞り優先モード,WB:太陽光,評価測光,千葉県市川市万葉植物園
<例 142_1> ノーフラッシュ
 花の形のよい株を見つけたが、花は北北西を向いている。花びら自身の影で、右下1/3ほどが暗くなっている。この花と太陽の位置関係では、待っていても
順光線または斜順光線にはならない。今回のような条件(逆光)では、レンズフードは必須だ。
 <撮影データ> f 3.5,1/800秒 (以下、同じ)

<例 142_2> 外付けフラッシュ発光
 FP発光可能な外付けフラッシュを使用し、光量を1/4に調節した。花弁は全体的に明るくなったが、フラッシュ臭さが残り、やや浮いた感じになった。
 <撮影データ> フラッシュ(P DMW-FL360),光量ー2EV

<例 142_3> 延長コード使用
 フラッシュに延長コードを取付け、さらに光量を絞って花の左上から、距離をとって弱く焚き込んた。影を少し残し、立体感と煌めきを少し強調できた。この少しという、控えめなところが自然に仕上げるためのポイントになる
※3
 <撮影データ> フラッシュ 光量-3EV,延長コード

※1 高速シンクロともいう。露光時間中、フラッシュが発光を続けるため、シャッタースピ
   ード全速で同調が可能になる。ただし、ガイドナンバーは小さくなる。FP:focal-plane
    FPシンクロの原理はカメラメーカーのサイトのアニメが分かりやすい。一例
※2 撮影技法No.60 など参照。脚を伸ばさなければ、一眼でも十分使用できる。
※3 まだ不自然さが残る。多灯発光のテクニックを活用すればできるが、屋外では難しい。

ついでにウォーキング

撮影技法 No.142 ミズアオイを撮る  cf9月中旬










< 例 142_1 ノーフラッシュ >


< 例 142_2 フラッシュ -1EV >


< 例 142_3 延長コード使用 >

 


撮影技法 目次 に戻る  <Home>に戻る