ついでにウォーキング

 花火を撮影するときのテクニックを4本※1紹介してきたが、今回は趣向変えて水面(みなも)に映る花火の輝きを撮る方法を作例を通して解説したい。これまでの撮影技法と一部重複する部分もあるが、使用機材も大分変わったので改めて紹介する。

【 ポイント】バルブ機能を使用し、絞り込んで水際から縦位置でねらう
① 打ち上げ場所に近すぎると水面の輝きが撮れない。ポジションは予め地図な
 どで確認して、暗くなる前に現地に行きたい。
② 遠景の開いた花火から近・中景の水面までパンフォーカス
※2にきめたいの
 で、カメラの絞りは少し絞り込んで使うことになる。
③ シャッター速度はバルブとし、電子レリーズでシャッターを切っていく。
  ISO感度を調整して適正露出に持っていくことになる。この辺は試行錯誤で
 経験がものをいう。
④ 三脚は必須だが、脚を全く延ばさないので軽量級でも十分使える。
⑤ 適当な撮影条件が見つかるまで設定を変えていくので手元用のライトが欲し
 い。今回は、撮影技法No.89で紹介したLEDフラットライトにネックストラ
 ップを取付て常時首からさげて使用した。適度な明るさで広範囲を照らすこ
 とができて快適だった。
⑥ 服装などは、撮影技法No.62 のとおり。

【作例解説】 DMC-GH2,ピント・露出ともマニュアル
※3,手ぶれ補正off,
    三脚,電子レリーズ,WB:太陽光,平成25年 千葉県松戸花火大会

<例 139_1> 撮影の様子
 護岸テラスに三脚をセットした。画面左下に電子レリーズが写る。テラスは川に向かってゆるく傾斜しているので、水平に留意したい。実は、この撮影が花火のタイミングと露出の調整で一番手間取った。
 <撮影データ> 28mm相当,f4,1/10秒,-1.7EV,フラッシュ 1/4 

例 139_2> 緑色が映える
 雨水排水ポンプ所の放流渠(ほうりゅきょ)に緑色が映える。一度に数十発も打ち上がると露出の調整も難しい。また、光の三原色(RGB)が同様に混ざると白色になり、幻想的な作品になりにくい。大規模で盛大に打ち上げる花火大会よりも、単発的に打ち上がる少しローカルな花火大会が適している。今回は1時間で約1万発の規模だ。
 <撮影データ> 90mm相当,f 16,バルブ(約4秒)
※4,ISO160

<例 139_3> パープルに輝く水面
 パープルに輝く水面は、幻想的だ。数発打ち上がったところで、電子レリーズのボタンから親指を離しシャッターを閉めた。
 <撮影データ> 75mm相当,f11,バルブ(約1秒),ISO160

<例 139_4> 深紅に染まる
 水路が深紅に染まる。
 <撮影データ> 90mm相当,f11,バルブ(約3秒),ISO160

※1 撮影技法 No.62No.63No.64No.111 感性だけでは作品になりにくい。見る人
   に共感してもらえる作品にするには、経験とテクニックは豊富なほうがいい。 
※2 パンフォーカス:和製英語(pan-forcus)。pan(全、all )+forcus(焦点)の意味か。
   被写界深度を深くする事によって、近距離から遠距離までピントを合わせる撮影方法。
   英語ではディープフォーカス ( deep forcus )という。
※3 デジカメには花火のモード(シーン)があるが、これは使用しない。特にフォーカスは
   オートだと明滅する光にカメラが目移りして、ピンぼけが多くなる。マニュアルで遠景
   に合わせておけば、ピンぼけの心配は少ない。
※4 さすがにデジカメで、バルブの時間も記録されている。

撮影技法 No.139 花火を撮る(その5) 水面の輝きも cf8月上旬  










< 例 139_1 カメラの設置例>


< 例 139_2 緑色が映える>


< 例 139_3 幻想的なパープル>


< 例 139_4 水面が深紅に染まる>

 


<撮影技法 目次>  <Home>