夏は花火大会のシーズンでもある。昨年の自粛ムードから一転し、今年は東日本大震災の被災地の復興を願って打ち上げられる。会場は川岸や海岸など水辺の近くが多く、水面(みなも)に映る大輪の花火も美しい。今回は大空の大輪とともに、水面の輝きも同時に撮るときの工夫と注意点を紹介したい。
【 ポイント】水際のローアングルまたは、高い位置から縦位置でねらう
【 注意点 】カメラを横位置に構えて花火と水面の反射を拾うのは難しい※1。
打ち上げ花火は地上から空に向かって上がっていく。視線も同様に下から上に
動きを追うので、視線の動きに合わせるとカメラは縦位置になる※2。数秒間
の露出になるため三脚は必須だ※3。
【作例解説】 共通条件:ピント、露出ともマニュアル※4、手ぶれ補正off
三脚、レリーズ使用
<例 111_1> 平成24年 松戸市花火大会
東京都側で打ち上げる花火を江戸川を挟んで千葉県松戸市側から撮影した。カメラを横位置にした1枚だ。川面(かわも)に映ったオレンジ色を捉えているが、左右がスカスカで好ましくない。下手の横好きといわれそうな写真だ。
<撮影データ> α55,80mm相当,f10,バルブ(約8秒),WB:太陽光
<例 111_2> 平成23年 松戸市花火大会
雨水排水ポンプ所の放流渠(ほうりゅうきょ)越しに撮っている。地上約30cmのローアングルだ。軽い三脚でも脚を伸ばさなければ十分に安定している。
cf.撮影技法No.60 赤と青に分かれて炸裂した花火が川面に映えて美しい。波立っているので上下対称にはならないが、そこがまた趣がある。コンデジなので縦横比は4:3になっている。
<撮影データ> PowerShot G12,70mm相当,f5.0,4秒,WB:太陽光
<例 111_3> 平成23年 松戸市花火大会
しだれ柳のように大きく広がった花火を捉えた1枚だ。水面全体が明るくなっている。風が強く右から吹き、左に流されている。これが左右均等だとあまり面白くない。これも偶然の産物だ。上記と同じ地上約30cmのローアングル。大量撮影術で撮った中から1枚を選択する目を養いたい。縦横比4:3
<撮影条件> PowerShot G12,100mm相当,f5.6, 4秒 ,WB:太陽光
<例 111_4> 平成24年 松戸市花火大会
土手の上から約10秒間に4発の花火を1枚に収めた1カットだ。川面に映る明かりに川岸の見物客が影絵のように浮かび上がる。縦横比3:2の一眼だが、安定感がないため上下をカットし4:3にトリミングした。一眼に合わせて、やや重い三脚を使用した。
<撮影条件> α55,110mm相当,f10,バルブ(約10秒),WB:太陽光
※1 打ち上げポイントが横に並んで多数あり、その広がりを表現する場合は異なる。あまり
画面に多くのものを入れ込むとテーマが散漫になるので注意したい。
※2 スチル写真では視線の動きに合わせるとカメラの縦・横は簡単に決まる。何かを見ると
き視線が自然と横に動くときはヨコ位置に、視線が縦に動くときはタテ位置にカメラを
構えると無理がない。この点でも動画は難しく、なかなか手が出せない。
※3 手持ちで撮れるが、WEBなどで手持ち撮影としている写真は、よく見ると花火の描く
軌跡が小刻みに揺れているのが分かる。手ぶれ防止機能でもカバーしきれない。
※4 デジカメには花火のモード(または、シーン)があるが、これは試したことがない。
特にフォーカスはオードだと明滅する光にカメラが目移りして、ピンぼけが多くなる。
マニュアルで無限遠に合わせておけば、ピンぼけの心配はない。