ミツガシワ科のガガブタについては、撮影技法No.256で「いの字構図」を活かして撮る方法を紹介した。今回は、観察用にコンテナの人工池で栽培されているガガブタが被写体になる。比較的自由なポジション、アングルから切り取ることができる好条件だ。カメラマンの腕が試される場面だろう。
【ポイント】 これまでの知識と経験を総動員する
これまでの経験を総動員して、どう切り取ったらガガブタの生態や繊細さが表現できるかを考えつつ、色々なテクニックを試してみたい。
【注 意 点】 自分の影が入らないポジションを探す
この点は、撮影技法No.141と同じだ。。今回は、池に転落する危険は無いもののカメラの水濡れや水没には十分注意したい。
【撮影場所】 都立水元公園 サービスセンター前 東京都葛飾区水元公園
【機材設定】 Nikon COOLPIX P7700 ,露出:絞り優先モード フォーカスポ
イント連動,ISO 100,WB:晴れ,手持ち撮影,手ぶれ補正 on
【作例解説】
<例 264_1> 角型コンテナーの池
サービスセンターの前に角型コンテナー(幅約1m,奥行き約1.5m,深さ約1m )
が、7台並び水生植物を栽培している。左の2つはアサザだが、これはほぼ終わりだ。右側の5つにはガガブタが見られる。これなら、池に転落する心配もなく、間近にガガブタを観察することができる。
<撮影データ> 28mm相当,f 5.6 ,1/500秒
<例 264_2> 2輪を黄金分割点に
形のよい2輪を黄金分割点に配してハート形の葉とともに切り取った。色調は調整していないが、画面を引き締めるために、RAWから現像するとき黒レベルを15%上げ、水面が一層黒く見えるようにした※1。
<撮影データ> 65mm相当マクロモード,f 5.0 ,1/640秒,-0.3EV
<例 264_3> 水滴を撮る
池の水を花に数滴落とし、水滴をつくってみた※2。内臓フラッシュを焚き込むことを忘れたので、水滴からの反射が弱く水滴の存在感はもう一つだ。黒レベルを15%上げて現像した。
<撮影データ> 65mm相当マクロモード,f 5.0 ,1/640秒
<例 264_4> 群落を撮る
水面ギリギリのローアングルに構え、水面とほぼ平行に撮ると、群生する様子を切り取ることができる。カメラの水濡れに十分注意して切り取った。カメラを支える左手の甲が水面に着いたら、もう限度だ。ピントは一番手前の花のシベに合わせた。黒レベルを15%上げて現像した。
<撮影データ> 75mm相当,f 5.0 ,1/400秒
※1 黒レベルの操作方法と効果については、撮影技法No.104 等参照
※2 撮影技法No.17 ,No.244 等参照