ついでにウォーキング

 撮影技法 № 228 では、赤そばの畑を標準系のマクロレンズを使って撮る方法を紹介した。それなりに写ってはいるものの、もう一つ変化に乏しく「赤そばは簡単には撮らせてくれない。」という結果に終わった。今回は、よく言うことを聞いてくれるコンデジで、高嶺ルビー※1の花そのものに迫り、組み写真的に赤そばの畑も表現してみたいと思った。作例と解説で結果を紹介したい。

【ポイント】 アクセントがほしい
 ① 朝早くボランティアの人が畑に散水するようだ。これを活かして夜露が降
  りたように、葉などに残る水滴の輝きを撮りたい。
 ② 北総線千葉ニュータウン駅にほど近い公園で、駅前には高層ビル群が林立
  する。これを避けるのではなく、積極的に取り込む画面構成も考えたい。


【注 意 点 】 早朝に着きたい。
【撮影場所】
北総花の丘公園 千葉県印西市原山1~3丁目
【機材設定】 Nikon COOLPIX P7700 ,露出:絞り優先モード フォーカス
      ポイント連動,ISO100,WB:晴れ,一脚 ,ディフューザー
※2

【作例解説】 
<例 244_1> 水滴を活かす
 朝の冷え込みで葉に夜露が降りたかと思った。しかし、近くに散水用のホースリールがあったので水道水を撒いたようだ。夜露にも見えなくもない。内臓フラッシュをごく弱く入れて、その反射を拾いアクセントにした。
<撮影データ> 60mm相当マクロモード,f 4.0 ,1/800秒,露出 -0.3EV
  フラッシュ マニュアル発光(以下、Mと表示)光量: 1/64に調節,


<例 244_2> ひと房のアップ

 ひと房をアップにした。コンデジでは、これが限界だが、よく見ると花にも水滴が残っている。やはり、早起きは三文の徳※3だ。
<撮影データ> 60mm相当マクロモード,f 4.5 ,1/640秒,露出 -0.3EV
  フラッシュ M 1/64

<例 244_3> 高層ビル群を入れ込む
 
画面の左上ギリギリに駅前の高層ビルを入れてフレーミングした。当初は山里の雰囲気を出したいと思ったが、駅前公園ではむずかしい。素直に、そこにあるものをアクセントにすればいい。
<撮影データ> 40mm相当マクロモード,f 4.0 ,1/1000秒

<例 244_4> 赤そばの畑
 背が高く形のいい株を見つけた。緑の濃い林をバックに広角マクロモードで、あまり絞らずに寄れば浮き出るように撮ることができる。
<撮影データ> 30mm相当マクロモード,f 3.2 ,1/1000秒,露出 -0.3EV
  フラッシュ M 光量 1/64
       

※1 1987年にヒマラヤの標高3800mのところから赤い花の咲くそばを日本に持ち帰り品種
   改良を行って日本の風土に合う「高嶺ルビー」が誕生しました。<公園の説明版より>
※2 ディフューザー 撮影技法 No.133 参照  
※3 <ことわざ>早起きをすると良いことがあるということ。<広辞苑>
    損得の得ではなくて徳だ。

撮影技法 No.244 高嶺ルビーを撮る(その1)  cf10月上旬 













<例 244_1 葉に残る水滴 >



<例 244_2 ひと房のアップ >

 


<例 244_3 高層ビル群を配して >



<例 244_4 赤ソバの畑 >


<撮影技法 目次>   <Home>