ついでにウォーキング

 スミレ(菫)は公園や道端でもよく見かける植物だが、種類が大変多く約100種を超えるという。手元の図鑑にも16種が載っているが、解説を見ても区別がつかないものもある。まだ。満足のいく作品はないが、これまでに撮ったスミレについて、撮影時のデータと注意して点をあげて、次回からの参考にしたい。

【ポイント】 花のアップか全体を入れるか決めてから撮りたい
 時々参考にする本
※1では、「 図鑑的に写す写さないに限らす、特徴の表現を心がけるとスミレらしさが出てくる。構図は全体を映しこむのが基本。」 といっている。アップの場合も葉が写りこむように留意したい。

【注 意 点】 ミニ三脚がほしい
 背が低いのでミニ三脚があると便利だ。カメラが地面に着くくらい超ローアングルになることもある。その場合はミニ三脚も対応できず、手持ち撮影になる。撮影技法 № 92 などを参考に、ときどき練習しておきたい。

【共通条件】  JPEG・RAW同時保存 ,絞り優先モード

【作例解説】
<例 234_1> 図鑑的に撮る
 本土寺 千葉県松戸市
 これは、撮影技法 № 54 でも登場したスミレだ。
<撮影データ> f 5.8 ,1/60秒 ,180mm相当,ISO 100,DMC-G1

<例 234_2> タチツボスミレ  板橋区立赤塚植物園 東京都
 これだけは、少し引いてやや俯瞰的に撮っている。
<撮影データ> f 4.0 ,1/400秒, 35mm相当,ISO 100,COOLPIX P7700

<例 234_3> アメリカスミレサイシン 市川万葉植物園 千葉県
 これはネームプレートがあったので間違いないだろう。もともと花が大きいので、その2輪に絞って、ごく弱くフラッシュをFP発光
※2させて切り取った。
<撮影データ> f 6.3,1/320秒,140mm相当,ISO 200,DMC-G7,外付け
        フラッシュ

<例 234_4> ニオイスミレ 半逆光+LEDの補助光 水元公園 東京都葛飾区
 葉は、根生葉で細く、側弁に白毛があるのでスミレ(Viola mandshurica)だろう。半逆光で、花の左半分が影になる。そこでLEDライトを影を弱める方から入れている。
<撮影データ> f 5.6 ,1/250秒,90mm相当マクロレンズ,ISO 200,
        DMC-G8,LEDフラットライト,手持ち撮影


 ※1 スミレの特徴として「葉の形、花の色、花の中にある毛、花の後ろに突き出している距
   (きょ)の形 」 をあげている。撮影ハンドブック-2「野草を撮る」冨成忠夫 山と渓谷社
 ※2 高速シンクロともいう。露光時間中、フラッシュが発光を続けるためシャッタースピー
   ド全速で同調が可能になる。ただし、ガイドナンバーは小さくなる。FP:focal-plane
    FPシンクロの原理はカメラメーカーのサイトのアニメが分かりやすい。一例



 

撮影技法 No.234 スミレを撮るその1)  cf3月中旬









<例 234_1 図鑑的に>


<例 234_2 やや俯瞰的に>


<例 234_3 2輪にしぼる>


<例 234_4 半逆光、補助光>

<撮影技法 目次>   <Home>