ついでにウォーキング

 写真雑誌のコンテストの講評欄などを見ると、「もっと引いて状景を描写・・・ 」 とか、もっと寄って細部まで・・・」という言葉が出てくる。今回は、花の撮影を例に、このロングとアップの違いと普段から注意している点などを紹介したい。

【用語解説】
ロング:ロングショット [ long-shot ] の略 、直訳は「 遠写し 」
    写真用語で、被写体から遠ざかって写す手法。映画用語からの転用。
    同じ意味で「引く」と言うこともある。反対語は「 アップ 」 「 寄る 」
アップ:クローズアップ [ close-up ] の略
    映画撮影から出た言葉。被写体に近づき、画面一杯に写すすること。

【ポイントと解説】
(1) ロングの場合
  花・茎・葉から、その周辺の生育環境まで分かるような植物図鑑的撮影も含
 まれるが、これでは作品として面白味に欠 けることが多いので、作品にするに
 は次のような工夫を 心掛けている。

 ①
木本類※1 寺社や民家の庭にある場合は、色の黒い屋根をバックに花を引
  き立てるように写す。または、青空をバックにしたい。<例15_1>は、天
  気は快晴で民家の屋根もあり絶好のシチュエーションに恵まれた。

 ② 草本類
※2の撮影でも、同様に花が浮き出るようなバックを考えたい。ロン
  グショットで背景をぼかすには、明るいレンズ(開放F値が小さい)もしくは
  焦点距離の長いレンズを使用する。レンズ交換のできないコンパクトカメラ
  では難しい。そこで、絞り優先モード(Aモード)を使用し、絞り開放で撮影
  することが多い。<例15_2>は、直射日光の当たらない枯れ葉に覆われた
  北側の斜面に咲くカタクリを撮った。カタクリは、ローアングルにする意外
  に特段工夫をしなくても作品になる貴重な花だ。

(2) アップの場合
   マクロモードで撮影することが多いが、被写界深度
※3が浅くなるので草で
 も木でも花の蕊( しべ )
※4 にしっかりピントを合わせたい。
 カメラにピンポイントにフォーカスする機能があれば、これを積極的に使いた
 いが、無ければマニュアルで作業をすれば良い。コンパクトデジカメはモニタ
 見ながら撮影できるので、特段難しいことはないが、モニタの解像度がある程
 度高くないとピントの山が掴みにくい時がある。最近は一眼レフでもライブビ
 ュー機能を備えたもの多くなりつつある。
 <例15_3>は、青空をバックに八重桜をアップにした。
 <例15_4>は、このデジカメの最短距離まで寄って、雄しべの先にフォーカ
 スポイントを合わせ撮影した一枚だ。正方形(スクエアーフォーマット)にト
 リミングした。

※1 木質の茎(木幹)を有する植物。 <広辞苑第4版>
※2 植物の地上部が柔軟・多漿で、木質をなさないものの総称。俗に草と称する。 <広辞苑>
※3 撮影技法 No.13 花を撮る(その2) 参照
※4 「おしべ」と「めしべ」の総称

状況に合わせて、意識的にロング
とアップを使い分けたい。

撮影技法 No.15 花を撮る(その3) ロングでもアップでも   










<例 15_1 奥多摩の桜>


<例 15_2 奥多摩のカタクリ>


<例 15_3 八重桜のアップ> 


<例 15_4 カタクリのアップ>

<撮影技法 目次 >  <Home>