<例 268_1 接写リング 側面 >



<例 268_2 同 背面 >

 


<例 268_3 10mmのリング装着 >



<例 268_4 ニホンハッカ >



<例 268_5 接写リング使用 >



<撮影技法 目次>   <Home>


ついでにウォーキング

 近接撮影では、便利さからクローズアップレンズ(以下、CL)を使用することが多い。もともと近接能力があるレンズの場合は、効果が少ない※1。そんなときでも、今回、ついでにウォーキングの仲間になった接写リングならば、ぐっと被写体に寄ることができる。しかも画質はクローズアップレンズよりも良い。接写リングの特徴、使用上の注意点とその効果を紹介したい。

【ポイント】 いつもザックに入れておきたい
 電子接点はあるものの、ただの穴の開いたリングだ。軽く取り扱いも簡単なので、撮影用のバックに入れておきたい。

【注 意 点】 三脚は必須
 電子接点があり、オートフォーカスや手防れ補正機能はある程度働くが、接写ではピントの合う範囲は狭く、手持ちではブレボケ写真の大量生産になる。

【撮 影 地】
向島百花園 東京都墨田区東向島3-18-3 ,天候:くもり

【機  材】 DMC-G8 ,安原製作所 NANOHA tube NT-01(M)10mm ,24~
     120mm相当ズーム,絞り優先モード,ISO 200 ,WB:くもり,
     手ぶれ補正off,三脚


【作例解説】 
<例 268_1> 接写リング 2個組 側面
 上:NANOHA tube NT-01(M)16mm,重さ51g
 下:NANOHA tube NT-01(M)10mm,重さ32g
 1個づつでも、2個組み合わせても使用することができる。

<例 268_2> 接写リング カメラ側

 レンズとカメラの間に挟むことから中間リングとも呼ばれる。
左:厚さ10mm,右:厚さ16mm 


<例 268_3> 装着例
 
カメラとレンズ(LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.)の間に10mmの接写リングを装着した。レンズ全体がカメラの撮像素子から10mm離れたことになる。レンズは前に繰り出す程、近くにピントが合う原理を利用している。ただし、遠方にはピントが合わなくなる。

<例 268_4> ニホンハッカ
 向島百花園のニホンハッカ※2(日本薄荷)に一杯に寄った。レンズの先端から約16cmになる。(撮像面から25cm)、まだ、被写体が小さい。
<撮影データ> 120mm相当,f 8.0 ,1/125秒,三脚

<例 268_5> 接写リング使用
 そこで、10mmの接写リングをかませピントの合うギリギリまで寄った。
被写体まで約4cmになる。暗くなるので左からフラットLEDライトを入れた。
ピント合わせが、だんだん難しくなる。大体の構図をきめたら、フォーカスをマニュアルに切替えモニターの倍率を5倍くらいにして、ピントを合わせたい。
なお、レンズフードが被写体に当たりそうなので、外している。
<撮影データ> 120mm相当,NANOHA tube NT-01(M)10mm,f 8.0 ,
       1/160秒,三脚,LEDライト

※1 LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / の場合、60mm(120mm)の最短
   撮影距離は撮像面まで25m(レンズの先端から16cm)だが、CL No.2を使用しても
   最短距離が縮まらない。
CLの取説にも、もともと寄れるレンズでは効果が少ないとあ
   る。CLは、使用するレンズのフィルター径ごとに必要だが、接写リングはマウント接
   続のため1セットあれば、同じマウントならどのレンズでも使用できる。

※2 シソ科の植物、個々の花の直径は2mmほどしかない。ミントの臭いがする。

撮影技法 No.268 接写リングを使う(その1)  cf10月上旬