ついでにウォーキング

 和菓子もスイーツのひとつだが被写体としては、繊細な姿・形やその場の雰囲気の表現が洋菓子と比べて一段と難しくなる。ケーキ類とは別に抹茶と煉切※1の組合せから庶民的な団子を被写体に撮り方と注意点を作例を通して解説してみたい。基本やマナーは、撮影技法 №100№103 を参照されたい。

【ポイント】 混雑を避け、早い時間帯に雰囲気を味わいつつ撮影したい

【注意点】
① 雰囲気のよい背景や和菓子以外の小物にも留意する。
② 和菓子には季節があるので季節感を取り入れる。
③ 柔らかな光線を活用し、色の対比と共に質感を表現する。

【作例解説】
<例 120_1> 抹茶と煉切
 山本亭
※2の抹茶セットと見事な庭の組み合わせを切り取った。庭は明るいが室内は照明がないので暗く、明暗差が大きい。これを補うために露出をややアンダーにして、フラッシュをごく弱く入れている。ピント位置は煉切(ねりきり)の緑の葉に合わせて固定し、露出を数段階に変えながらフラッシュを使用した。この1カットのために10枚以上撮影した。
 開園間もない時間帯で、ほかに来園者がいなかったので、床柱を背にした一番眺めに良い場所に陣取ることができた。
<撮影データ> DMC-G1、70mm相当、f3
.5、1/80秒、-0.7EV、フラッシュ
        光量1/4

<例 120_2> 同上
 上記の例と同じ場面だが、くろもじ
※3で煉切を一口頂くと餡が見える。自然光の中に落ち着いた和の雰囲気を醸し出すので、くろもじをカメラに持ち替えて撮った1コマだ。
<撮影データ> DMC-G1、60mm相当、f5.6、1/50秒、ISO 400、ノーフラッ
       シュ

<例 120_3> 柿
 湯島天神※4の甘味処の抹茶セットを撮った。好きなものをチョイスできるので、抹茶の緑に映えるように、白餡を柿色の薄い羊羹で包んだ和菓子にした。秋らしい1枚になった。店内はやや暗いのでISO感度を上げている。
<撮影データ>PowerShot G12、60mm相当、f 5.4、1/30秒 ISO 640、

<例 120_4> 草だんご
 柴又帝釈天の参道の茶店の草だんご。参道の掃除と水まきをしてから、朝7時に店を開けているようだ。朝早ければ出来たてのヨモギの香り豊かな団子を頂くことができる。香りは無理だが出来たてのツヤのある団子を写し撮った。
<撮影データ> PowerShot G12、45mm相当、f3.2、1/100秒、ISO 320

※1 (煉切餡の略) 小豆粉・砂糖を合せ、濃い目にねり上げたものに、微塵粉(ミジンコ)などを加
   えてもみ、 着色したものを上皮として餡玉(アンダマ)をつつんで種々の形に加工した和菓子。
※2 山本栄之助の邸宅 東京都葛飾区柴又7-19-32  昭和63年から葛飾区が管理する。
    平成3年から公開。  特集 №136 参照 参照
※3 (クロモジで作るからいう) 「つまようじ」の別称。クロモジ:クスノキ科の落葉低木。
    高さ2メートル余。樹皮は帯緑黒色で黒斑があり、それを文字に見たてたのが名の由来と
    いう。葉は長楕円形。雌雄異株。春、葉に先だって淡黄色の花を多数、散形につける。
    果実は小球形で、黒熟。 材は香気をもち小楊枝や箸を製する。
※4 湯島天満宮  東京都文京区湯島3-30-1  特集 №137 参照

撮影技法 No.120 和菓子を撮る (その1)  








<例 120_1 抹茶・煉切>



<例 120_2 煉切・くろもじ>



<例 120_3 抹茶・和菓子 柿>



<例 120_4 草だんご>





<撮影技法 目次>   <Home>