10月も下旬になると植物園でも見られる花々は少なくなる。そんな中、リンドウ科のセンブリ(千振)※1が、爽やかな星形の花を見せてくれる。普通、花はシベにピントを合わせるが、センブリでは、花弁の付け根の細い長毛にもピントを合わせたい。すると奥行きがあり、なかなか狙ったところにピントが来ない。絞って被写界深度を深くするとシャッター速度が遅くなりブレてしまう。今回は色々と工夫をした。その結果を残して次回の参考にしたい。

【 ポイント 】 補助光源の使い方を工夫したい
 被写体が影に入ったら補助光の使い方を工夫する。内臓フラッシュは、移動できないが、LEDライトは手持ちで使える。

【注 意 点】 一脚は不可欠
 カメラを一脚である程度固定し、補助光を左手に持って使いたい。

【共通条件】
天  候 : 晴れ 
撮 影 地: 都立薬用植物園 東京都小平市中島町21-1

機  材 : DC-G99 ,DG MACRO-ELMALIT 45mm 2.8、5段一脚、LEDライト
条  件 : 露出:オート,ISO Auto
(200~800),WB:オート、手ぶれ補正on

【作例解説】
<例 308_1 > 1株を縦に切り取る
 有毒植物区の隣にセンブリの群落がある。陽が差した時をねらい、自然光だけで、縦位置に切り取った。
<撮影データ> 90mm相当(以下同),f8.0、1/250秒
,ISO 200

<例 308_2 > 内臓フラッシュon
 上記1株の上部の花を横に切り取った。自身の影の中に入ってしまうので、内臓フラッシュをonにした。かなりの近接撮影だが、うまく調光してくれた。
<撮影データ> f5.6、1/200秒、内蔵フラッシュon,ISO 250

<例 308_3 > 群落を横に切り取る
 別の場所に咲く群落を横に切り取った。あまり絞らずに、左側2輪から、ほぼ等距離にレンズを構えたので、両方ともピントが来ている。背景は、ボケて殆ど分からない。もう少し絞ってもいいかもしれない。
<撮影データ> f4.5、1/160秒,フラットLED

<例 308_4 > 鉢植えの1輪を
 鉢植えの1輪にしぼり、内蔵フラッシュ、LEDライトの両方を使い、f10まで絞って撮ってみた。回折ボケ※2が出て、描写がややゆるい。
<撮影データ> f10、1/100秒、内蔵フラッシュon,LEDライト
     

 ※1 (千度振り出してもなお苦いの意) リンドウ科の二年草。わが国の山野に広く自生。高さ
    約20cm。茎は方形で暗紫色。葉は対生し、細長く、長さ約3cm。秋、紫色の条があ
    る白色五弁の花を開く。茎・根共に苦く、乾したものは生薬の当薬(とうやく)で、煎じ
    て健胃剤とする。いしゃだおし。

 
※2 小絞りボケ(こしぼりボケ)ともいう。写真撮影においてカメラの絞りを絞れば絞るほど
    光の回折により、画質の鮮明さが失われ、全体にぼけた画像になる現象。単に回折現象と
    呼ぶことも多い。

ついでにウォーキング

 撮影技法 No.308 センブリを撮る(その1) cf.10月下旬










<例 308_1 自然光>


<例 308_2 内臓フラッシュon>


<例 308_3 LEDライト on>


<例 308_4 フラッシュ+LEDライト>






<撮影技法 目次>   <Home>