撮影技法No.343 では、都立薬用植物園の 0.5~2mほど土や石を盛り上げたロックガーデンに咲くフデリンドウに被写体になってもらった。今回も同じ薬用植物園だが、温室の裏手の路地に咲くフデリンドウを狙ってみた。どれも超ローアングルになる。現場で工夫した点を作例とともに紹介する。
【 ポイント 】 超ローアングルになれておく
頭と身体の柔軟性が求められる。普段から柔軟体操をしておきたい。一脚は持って行っても使えない。荷物は少し軽くなる。
【注 意 点】 明るいLEDライトがほしい
10~20cm程度の近接撮影に限ってだが、シャッター速度が稼げるくらい明るさが欲しい。
【共通条件】
天 候 : 晴れ
撮 影 地: 都立薬用植物園 東京都小平市中島町21-1
機 材 : COOLPIX P7700※1、LEDライト(VIJIM VL100C)、簡易ディ
フューザー
条 件 : 露出:オート,ISO オート(80~200)、絞り優先モード、WB:晴れ
手ぶれ補正on
【作例解説】
<例 363_1 > 温室の裏側
植物園のサイトには「他の植物よりいくぶん日陰となる場所を好むようで、温室の裏、林地、ロックガーデンをはじめ、有用樹木区の下や有毒植物区などにおいて見られます。(本種は有毒植物ではありません)」と紹介されている。
<撮影データ> 35mm相当マクロモード、f3.5、1/80秒、ISO 80
<例 363_2 > 中央の一株
中央の一株に狙いを絞り、真上から切り取った。9:30ごろで、まだ温室裏には、日が当たっていない。
<撮影データ> 65mm相当マクロモード、f4.0、1/60秒、内蔵フラッシュ
TTL -1.7EV、ディフューザー、LEDライト 100%、ISO 80
<例 363_3 > 左端の一株を縦に
左端の一株を縦に切り取った。画面左側の細長い葉が、画面に入り込んでしまうが仕方がない。
<撮影データ> 58mm相当マクロモード、f3.5、1/50秒、-0.3EV補正
内蔵フラッシュTTL -2EV、ディフューザー、LEDライト 100%
<例 363_4 > ドングリとともに
温室裏手の数カ所で咲いている
※2。よく探すと根元にドングリが転がっている一株があった。(園の職員の演出か?)逆光だが、かえって透明感のある淡いブルーが引き立つ。
<撮影データ> 65mm相当マクロモード、f5.6、1/60秒、内蔵フラッシュ
TTL -1.7EV、ディフューザー、LEDライト 100%、ISO 80
<例 363_5 > 1時間後、温室裏
園内を一回りし、温室裏に戻った。10:30ごろで、日影は少なくなっている。
<例 363_1>の左側から「いの字構図」を意識して切り取った。コンデジだが
被写体に10cmくらいまで寄れば、背景がいい感じにボケてくれる。
<撮影データ>50mm相当マクロモード、f3.5、1/400秒、-0.7EV、内蔵
フラッシュ TTL -17EV、LEDライト 100% 、ISO 80
※1 このコンデジは、同じ機種を使い続けて5代目だが、ときどき内蔵フラッシュが発光しない。
6代目を探さないとならない。程度の良い中古品も無くなってきた。
※2 植栽したものではなく、自然に増えたようだ。
撮影技法 No.363 フデリンドウを撮る(その2) cf.4月中旬 |
![]() <例 363_1 温室裏> ![]() <例 363_2 中央の一株 > ![]() <例 363_3 左の一株を縦に > ![]() <例 363_4 ドングリとともに > ![]() <例 363_5 温室裏 10:30 > |
|
<撮影技法 目次> | <Home> |