この花の写真を撮っていると年配の方から「 この花は何?」と聞かれることが多い。葉が出る前に、分かれた枝先から下向きに咲く黄色やオレンジ色の花が珍しいようだ。「
お札(さつ)の原料のコウゾ、ミツマタ のミツマタです。
枝先が3つに分かれていますよ。」と応えると、きまったように「 昔、習ったことがある。」 という反応が返ってくる。今回はミツマタ(三叉)の花のフワフワ感と青空に映える黄色のコントラストの表現にトライした。
【ポイント】
ふわふわ感 :なかなか繊毛にピントが来ない。マニュアルで狙うか大量撮影
の中のピントの良いものをチョイスしたい。
コントラスト:快晴の日にローアングルから狙い、弱くフラッシュを使う
【 注意点 】三脚か一脚は不可欠
手持ちでは厳密なピント合わせが難しい。また構図が極めにくい。
【作例解説】
<例 161_1> ふわふわ感を撮る
3月中旬に向島百花園のミツマタを撮っている。なかなかピントが来ない。大量撮影術で14枚撮った中に1枚だけ、繊維にピントが来た。
<撮影データ> α55、90ミリ相当マクロ※1、4.0 ,1/1250秒,露出補正なし
<例 161_2> 同上、等倍に切り出し
上の例の中央部分を等倍に切り出した。繊維までピントが来ている。
<撮影データ> 同上
<例 161_3> コントラストの表現
3月下旬に市川市万葉植物園での撮影だ。ローアングルから狙い快晴の青空と黄色の花を対比させた。花自身の影で発色が冴えない。プラス側に露出補正をすれば、花の黄色は出てくるはずだが、せっかくの空の青さが飛んでしまう。
<撮影データ> COOLPIX P7700、85ミリ相当,f3.5,1/1000秒
<例 161_4> フラッシュをごく弱く
そこで、フラッシュを強制発光モードとし、光量を1/64に設定した※2。無限遠方にある空の色は変わりないが、花の影がほぼなくなり、明快なコントラストの中に早春の明るい雰囲気を表現できた。フラッシュをごく弱く入れることに、コツがあり、光量を1/16、1/32、1/64
と変化させながら撮っている。結果的に1/64まで絞ったときに適正露光になった。これも大量撮影術だ。
<撮影データ> 同上 ,フラッシュ光量1/64補正
※1 レンズメーカーのマクロレンズだが、見事な解像感がある。
※2 このコンデジの取説には、内蔵フラッシュのガイドナンバー(GN)の記述がなく、あ
まりよろしくない。コンデジなのでGN5程度だろう。仮に5とすると5×1/64≒0.078
となる。近接撮影の 補助光なので、これで十分だ。光量をマニュアルで調整できない機
種の場合は、ティッシュペーパーを何重にも折って覆面をすることになる。