ついでにウォーキング

 デジカメをコンパクトからAPSサイズ等の一眼(レフ)にステップアップした当初は、意気込みとは裏腹にブレ・ボケ写真を大量生産してしまうことが多い。今回は実験を通して、それらの原因を探り対策をまとめてみた。

1.原 因  コンデジと一眼の相違点
 (1) 被写界深度  コンデジは深く、一眼は浅い
  <写真 51_1>は、コンデジで机の上の定規を撮影する様子を一眼で撮影した。
  条件(約100mm相当、F 5.0)はすべて同じ。デジカメはハッキリ写っているが、半
  透明の短冊が定規かどうは分からない。
   一方<写真 51_2>は一眼とコンデジ入れ替えてコンデジで撮影している。モニタ
  の文字は読める。また、定規もそれと分かる。
   次に、両者で定規を撮った結果を<写真 51_3>と<写真 51_4>に示した。
   ① コンデジは被写界深度が深い。つまり、漫然と撮ってもテーマが被写界深度内
    に入りピントの合った写真が得られることが多い。
   ② 一眼は被写界深度が浅いのでボケが活用できるが、すべてオートに任せると撮
    影者の意図しないころにピントを合わせることがあり、これがピンぼけの原因
    のひとつになる。
 (2) 焦点距離 長いとブレやすい
  <写真 51_5>は、約100mm相当にレンズを繰り出したコンデジと一眼を並べて撮
  った1枚だ。レンズが長くなると、手元の少しの動きが拡大されてしまうことが容易
  に想像できる。手ぶれ防止機能があっても限度がある。
 (3) 大きさと重さ 重いと疲れる
  <写真 51_5>の状態でコンデジは424g、一眼は1146gである。(実測値)どんな
  構え方をしても一眼の方が重いことは変わらない。長時間の撮影になるほどこの差
  は効いてくる。つまり、ブレ・ボケが増加する。

2.対 策 原因が分かれば、対策は立てやすい。
 (1) フォーカス位置を固定する(半自動撮影)
   フォーカスエリアを黄金分割点や中心に手動で設定し
※1、撮影者が意識してテー
  マをフォーカスエリアに持っていき撮影することを薦めたい。これでボケは減るは
  ずだ。ピント位置をカメラに教えて、カメラに合わせてもらう。
 (2) 息を吐き終わってからシャッターを切る(弓道の知恵
※2を応用する。) 
   これだけでブレがずっと減るはずだ。スローシャッターなら三脚を使おう。
 (3) 大きさ・重さは仕方がない 難行苦行の道だ。
  すべての性能で、一眼が勝っているわけではない。軽さも重要な特性の一つだ。
   ついでにウォーキングは、目的によってコンデジと一眼(マイクロフォーサーズ
   を含む)
※3を使い分けることにしている。

撮影技法 No.51 ステップアップ  コンデジ から 一眼へ










<コンデジ代表 A650>


<一眼代表 α350>


<マイクロ一眼 G1>


< 花月 マクロ撮影>


実験結果  コンパクトデジカメ
Canon A650 IS
一眼レフ
Sony α350
 机の上に置いた30cmの定規の撮影風景
 焦点距離 約100mm相当、F 5.0

< 写真 51_1 >

< 写真 51_2 >
 ピントは、10(cm)の文字にマニュアル
 で合わせた
 被写界深度 コンデジ:深い、一眼:浅い

< 写真 51_3 >

< 写真 51_4 >
  大きさ・重さの比較
 焦点距離 約100mm相当(35ミリ換算)

< 写真 51_5 >
424g 1146g
<撮影技法 目次> <Home> 


※1 一眼を使いこなすということは、「状況に応じて一眼に適切な指示が出せる。」ということだと思う。

※2 弓道では、息を吐き終わって止めてから矢を放つ。その方が命中率が高いという。

※3 最近は、大きさ・重さ、性能とも両者の中間的なマイクロフォサーズを使用することが多くなってきた。
花月の撮影は G1+45mmマクロレンズによる。