シソ科のオドリコソウ(踊り子草)の撮り方を撮影技法 No.166 と No.239で紹介した。今回は、コンパクトデジカメ(以下、コンデジ)と簡単なアクセサリーだけで撮る方法を紹介してみたい。ただし、撮像素子の小さいコンデジから出来るだけ情報を吸い上げるため、RAWで保存し、その後パソコンでRAWファイルから現像することが前提になる。
【 ポイント 】 RAW・JPG同時保存
色の濃いオドリコソウを見つけると嬉しくなるが、落ち着いてコンデジの設定を確認したい。RAW・JPG同時保存し、PCでRAWファイルから現像する。
【注 意 点】 RAWに対応した現像・編集ソフトが必須
SILKYPIX Developer Studio Pro11 を使用。操作に習熟しておきたい。
【共通条件】
天 候 : 晴れ
撮 影 地: 小石川植物園 東京都文京区白山3-7-1
機 材 : COOLPIX P7700、LEDライト(VIJIM VL100C)、簡易ディフュー
ザー
条 件 : 露出:オート,ISO オート(80~200)、絞り優先、WB:オート
手ぶれ補正on,RAW・JPG同時保存,RAWから現像
【作例解説】
<例 365_1 > 縦位置に
小石川植物園の分類標本園の脇道でオドリコソウの群落を見つけた。形の良いものを図鑑的に撮った。背後のフェンスを避けるため、やや上から撮っている。
<撮影データ> 30mm相当マクロモード、f4.0、1/640秒、-0.7EV、ISO 80
内蔵フラッシュ M 1/64、ディフューザー、LEDライト
<例 365_2 > 背後の1株を配して
広がりと奥行き感を出すために、背後の1株を画面に入れて切り取った。被写体まで15cmほどに寄っているので、背後のフェンスはボケて分からない。
<撮影データ> 30mm相当マクロモード、f3.2、1/1250秒、-0.7EV、ISO
80,内蔵フラッシュ M 1/64、ディフューザー、LEDライト
<例 365_3 > 造形的な面白さを狙って
集合する花弁が、踊り子の編み笠のように見える部分の造形的な面白さを狙いさらに寄って切り取った。
<撮影データ>58mm相当マクロモード、f4.0、1/640秒、-0.7EV、ISO 80
内蔵フラッシュ M 1/64、ディフューザー、LEDライト
<例 365_4 > 等倍切り出し
花弁の先端部分を等倍に切りだした。1200万画素のコンデジだか、繊毛まで
しっかりと解像している。
<撮影データ> 同上
撮影技法 No.365 オドリコソウを撮る(その3) cf.5月上旬 |