ついでにウォーキング

撮影技法 No.157 質感を描写する(その2) コンデジ編 cf1月下旬 















<例_1>
常不軽菩薩受難の図より


 
手順
全 体 拡大画像
ひとりを等倍に切出
編集作業 
 ① 質感描写にブレ・ボケは大敵だが、場所がら三
  脚は使用できない。見学者の少ない平日に一脚
  を使用して撮影した。
 ② 左の写真は、RAWから撮影時の条件のまま現像
  した。画像は修正していない。
 ③ 右の等倍画像は、コンデジとしては良好だが、
  光線状態が悪く立体感とコントラストに欠ける。
 以下は画像編集ソフトによる作業
 ④ そこで、画像編集ソフトでモノクロに変換した。
 ⑤ 編集ソフトのシャープネスの項目を「シャープなし」
  から「ナチュラルファイン」に変更した。
  コントラストは出てきたが、陰影が弱い。
  ⑥ 全体に陰影が弱く立体感に欠けるので、編集ソフト
  の黒レベルを 0(規定値)から 43(max100) に変更
  した。影は強くなったが全体にアンダーになった。
  ( モノクロ画像で黒レベルを上げれば、全体に黒くな
  るのは当然で、カラー画面のまま作業した方が良い
  結果になるかもしれない。)
 ⑦ そこで、露出を+0.5EV補正した。
  陰影がハッキリとし、立体感とともにコントラストが
  ついて、ほぼ希望の質感・・・木彫の柔らかさの中に
  も険しい緊張感が漂う・・・を表現できた。


 
<撮影技法 目次> <Home>


4.ま と め  
 画像編集ソフトの機能を活用すれば
※1コンデジでも質感描写がある程度できることを再確認できた。ほぼ満足のいく画像になった。JPG画像も同時保存※2しているがJPG画像では、ここまでの補正はむずかしい。ちなみに後継機のほうが画質が良さそうだ※4

※1 RAWデータは、撮像素子から出力された信号をデジタル化したデータで、汎用画像データになって
   いない。各種のパラメータを与えて画像データに変換(これを現像するという)することが前提に
   なっている。RAWで保存するということは、これに対応した現像ソフトを使うことが必須条件に
   なり、それなりの勉強が必要だ。

※2 RAWで撮るという表現は、あまり正しくない。撮像素子から出力される信号はすべてRAW(生:
   なま)だ。初期設定では、この信号をカメラ内で現像処理し、JPEG規格※3の静止画像データと
   してメモリーカードに保存するようになっていることが多い。この現像には各メーカーの画作り
   の考え方が反映されているが、その結果が、いつもカメラマンにとってベストとは限らない。
    保存方法の設定としてJPG保存、RAW保存、JPG・RAW同時保存のどれかを選ぶことになる。
   使用中のコンデジもこの表現になっている。

※3 JIS X 4301:1995 「 標題 連続階調静止画像のディジタル圧縮及び符号処理―第1部 要件及び
   指針」として日本工業規格になっている。制定年月日 1995年1月1日

※4 C社とN社のコンデジを同じ条件で厳密に比較したわけではないので、感覚的な話になる。
 コンデジの質感描写の性能を 撮影技法 No.79 で試して、ほぼ満足できる結果に安心していた。昨年、主力機のコンデジを更新したが、後継機は性能を確認しないまま使っていた。だいぶ遅いが、結果とRAW現像の考え方を紹介したい。モデルには柴又帝釈天を飾る木彫 「常不軽菩薩受難の図」 から怒る3人に協力してもらった。

1.撮 影 条 件 COOLPIX P7700(1200万画素),100mm相当,f4.0,1/20秒
         ISO 100 ,WB:晴れ ,RAW保存
2.画 像 編 集 Silkypix developer Sutdio Pro
3.編 集 作 業 編集作業の考え方と手順、及びその結果を以下に示した。