ついでにウォーキング

撮影技法 No.79 質感を描写する_1 コンデジ編  cf11月中旬













<例_1 供養塔の図より


 
手順 全 体 拡大画像
天女を等倍切出
編集作業 
 ① 質感描写にブレ・ボケは大敵だが、場所がら三脚
  は使用できない。見学者の少ない平日に一脚を使
  用した。
 ② 左の写真はRAWから撮影時の条件のまま現像した。
  画質は修正していない。
 ③ 拡大画像(等倍に切り出した天女)は、コンデジ
  としては良好だが、質感にやや欠ける。
 以下は画像編集ソフトによる作業
  ④ そこで、画像編集ソフトでモノクロに変換した。
  一般の画像編集ソフトでも彩度をゼロにすると簡単
  にモノクロになる。
 ⑤ 年代を経た欅(ケヤキ)の色や積もった埃(ほこ
  り)の色が白黒に還元され少ししまって見える。
 ⑥ さらに鮮明さがほしいので、編集ソフトのシャー
  プネスをナチュラル(デフォルト)からナチュラル
  ファインに1段階補正した。
  1mくらいから見ると拡大画像でも十分に鮮明だ。


 ⑦ 操作3で終了にしても問題ない。こから先は
  好みの世界だ。被写体が木彫であるとこと考え
  ると、もう少し柔らかい描写がほしい。
 ⑧ そこで、編集ソフトの調子を「やや軟調」に
  変更した。木彫の柔らかさと併せて、年月を経
  た被写体の質感をある程度表現できた。

 
<撮影技法 目次 > <Home>


 被写体の微妙なテクスチャー※1までも写し取る質感描写といえば、銀塩時代ならブローニーフィルム※2の中判カメラか、シートフィルムを使用する大判カメラの世界だった※3。35ミリ判カメラでは太刀打ちできないものがあった。デジカメで、どこまで質感描写できるか画像編集ソフトの力も借りてトライした。無謀にもコンデジから始めてみた。被写体には、柴又帝釈天の木彫「供養塔の図」の天女と僧に協力してもらうことにした。

1.撮影条件 Canon PowerShot G12(1000万画素),100mm相当,f4.5 ,
       1/320秒,ISO 100,フラッシュ使用1/4補正,WB:晴れ,RAW保存
2.画像編集ソフト  Silkypix developer Sutdio Pro
3.編 集 作 業  編集作業の手順とその結果を以下に示した。
※3 銀塩時代の話だ。
精緻な風景写真を追求する写真部員たちは、35ミリ一眼レフから中判、大判カメラへと乗り換えていった。
しかし、機材は重く機動性は失われ撮影ポイントは車から降りて、すぐ撮れる場所に限定されるようになり、写真は平凡になっていった。

偉そうなことは言えない。当時ついでにウォーキングも 6×6 を使っていた。

機材は体力とコストを考慮して選びたい。過去の反省から今では、小型軽量・リーズナブルを心がけている。

4.まとめ  十分とまではいえないが、コンデジでも条件の整えて画像編集ソフトの
       機能を活用すれば、質感描写がある程度できることが分かった。

※1 texture (織物の)織り方、織地、生地、(一般に)織物;(視覚的・感触的な)表面の感じ。
※2
 ( ブローニーはアメリカBrownie ) 写真フィルムのサイズの一つ。幅6cm、長さ9cmの
   大きさ。アメリカのイーストマンコダック社製のブローニーカメラの寸法からいう。
    補足 ほかにも 6×4.5,6×6,6×7、6×8cmなどのサイズがある。ロールフィルム。