行灯※1と書いて「あんどん」と読む。寒いこの時期に温かみのある電球色の灯りには「ほっこりと」させてくれるものがある。今回は、上野の下町風俗資料館の地口行灯を被写体に「ほっこりする」ような撮り方を工夫してみた。それなりの結果が得られたので、作例とともに注意点などを紹介したい。
【ポイント】 ホワイトバランスは「晴れ」+開放絞り
カメラのホワイトバランス(以下、WB)をいつもオートにしていると、WBの意味合いが分からなくなってしまう。被写体と撮影意図によって、マニュアルに変えてみる。今回は「晴れ」が好ましい。
【注 意 点】 手持ち撮影の練習を
台東区立の資料館だ。常設展の撮影はOKだが、三脚やフラッシュは禁止されている。スローシャッターになるので、普段から練習をしておきたい※2。
【撮影場所】 台東区立 下町風俗資料館 東京都台東区上野公園2-1
【機材設定】 DMC G8 ,露出:絞り優先モード、ISO:i-ISO※3,WB:オート/晴れ、手振れ補正 ON レンズ:12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(24-120mm相当)、20mm
F 1.7(40mm相当準標準レンズ)
【作例解説】
<例 274_1> 全体の雰囲気
大正時代の東京の下町が再現されている。どぶ板のある狭い路地の両側に長屋がある。手前右は駄菓子屋だ。放射構図※4を意識して切り取った。オートWBなので昼間の雰囲気になった。ISO感度は上限に設定した1600まで上昇した。
<撮影データ> 24mm相当,f 2.8 ,1/50秒,WB:オート,ISO 1600
<例 274_2> 長屋と地口行灯
右側手前の駄菓子屋と格子に掛けられた地口行灯を切り取った。二軒長屋は実物だが、その先は、モノクロの長屋の写真になっている。ただ、写真は、やや小さめで、上手く遠近感を演出している。
<撮影データ> 24mm相当,f 2.8 ,1/40秒,WB:オート,ISO 1600
<例 274_3> 地口行灯のアップ
レンズを準標準レンズに替えて、地口行灯をアップにした。遠近感が出るように斜めから4つの行灯を切り取った。
<撮影データ> 40mm相当,f 1.7 ,1/80秒,WB:オート,ISO 200
<例 274_4> WB:晴れ、絞りブラケット機能on
白熱電球の温かみのある雰囲気を残すため、WBを「晴れ」にした。またカメラの絞りブラケット機能を使ってみた、開放絞りから絞り値を絞りなから5カット撮る設定にした。そのうちの3枚を作例として載せた。今回は、後ボケの大きい<例
274 4_4>を作品とした。
<撮影データ> 40mm相当,f 1.7,1/100秒,WB:晴れ,ISO 200~1600
※1 木製の四角のわくに紙をはり、その中に油をいれた皿を置いて火をともして使う、昔の
照明器具。あんど。あんどう。《参考》「一張(ヒトハリ)・二張(フタハリ)…」と数える。
番外編 No.66 参照
※2 ついでにウォーキングでは三脚や一脚の使用を勧めているが、使用禁止の場所では、
そうはいかない。撮影技法 No.73 等を参照に練習をしておきたい。
※3 インテリジェントISO:カメラが被写体の動きを検知し、動きと明るさに応じて最適な
ISO感度を自動的に設定する機能。ISO感度の上限の設定は可能。今回は1600とした。
※4 撮影技法 № 20 参照