ついでにウォーキング

番 外 編







< 写真-1 地口行灯_1


< 写真-2 地口行灯_2


< 写真-3 地口行灯_3


< 写真-4 地口行灯_4



 番外編<INDEX> <Home>


No. 66 地口行灯 cf.2月上旬     平成25年 2月15日作成

 東京都 台東区立下町風俗資料館 のHPの「 季節のたより 」に、脚注をつけて紹介したい。
『 初午
※1にちなんだ地口行灯※2を展示しています。
               〈今年の初午は2月9日(土)〉
  稲荷の総本社である伏見稲荷の祭神が山上に降臨した日が、和銅4年(771)の2月の初午であったとする伝説から稲荷の祭となりました。この日は、幟や地口行灯を飾り立てて稲荷を祭り、子どもたちは太鼓を打ち鳴らして町内をめぐり歩きました。地口行灯と は洒落に絵解きをつけたものを行灯に仕立てたものです。 』

 行灯に書かれた地口の解説はない。観賞するには、それなりの素養が求められるようだ。

※1 はつうま【初午】 二月の最初の午の日。稲荷社で初午祭りがある。また、学齢に達した子
   は寺子屋入りをした。はつうま‐もうで【初午詣】 初午祭りに稲荷神社に参詣すること。
   稲荷詣。<学研国語大辞典>

※2 まず、学研国語大辞典から、じぐちの説明を引用する。
    「 じぐち(ヂ‥)【地口】(「じ」はその土地の意で、特に江戸をさす。「くち」はこと
     ばの意)
    1 人口に膾炙※3している成語に語呂を合わせたことばのしゃれ。「春眠暁をおぼえず」
      にかけて「遊人盃を押えず」という類。享保の頃に始まる。くちあい。じぐり。
    2 「じぐちあんどん(地口行灯)」の略。
    3 道路面に沿った地域の長さ、また、家屋の間口をいう。
    4 「じぐちせん(地口銭)」の略。 」

    1 と 2 の説明が該当するが、国語辞典の言葉にさらに説明が必要なのは困りものだ。
    人口(じんこうに)に膾炙(かいしゃ)する : 物事が多くの人びとに言いはやされて、広く
    知れわたること。つまり、地口とは、「広く知れわたった語呂を合わせた言葉のしゃれ 」
    地口行灯は、「地口と、それに相応しい画を描いた行灯」ということになる。
    フーテンの寅さんの威勢のよい啖呵にも、地口が多くある。 cf.番外編No.03

※3 読み方 : かいしゃ【膾炙】
    1 (「膾」はなます、「炙」はあぶりものの意)なますとあぶり肉。小さく切って焼い
      た肉。
    2 (―する)(なますやあぶりものは、どんな人にも賞味されるところから)物事が多
      くの人びとに言いはやされて、広く知れわたること。「人口に膾炙する」