今回から、石仏を撮るときの考え方と注意点を数回にわたり紹介したい※1。
元禄、享保と元号のある石仏は約300年も昔からこの姿でいるはずだが、写真にすると、撮影したカメラマンの気持ちが石仏に投影されてしまうようだ。撮影後のご褒美も用意して、周囲の迷惑にならない範囲で楽しく撮りたい。
【ポイント】 石仏と会話するような気持ちで撮りたい
物言わぬ石仏にカメラマンの感性や技術が試されてしまう、実は、むずかしい被写体だ。普段から感性を磨き※2、ときどき撮影テクニックを身につける練習を積んでおきたい。
【注 意 点】 今回の撮影場所は、ごく一般的な寺だ。お参りの人の邪魔になるようなことは慎みたい。三脚は使えない。もちろん長居はできない。
【共通条件】 撮影場所:厳常院 東京都文京区白山2-30-5 ,WB:オート
今回の地蔵達はすべて、日中でも日の当たらない茂みに安置されている。また、通路は狭く引くことができない。広角系の寄れるレンズ(または、コンデジ)が必要になる。手持ち撮影。
【作例解説】
<例 154_1> ほっこり地蔵
奇をてらわず正面のローアングルから、ISO感度を上げて撮った。顔にかかった笹の葉が野仏の感じを演出してくれた※3。些細なことを気にしないほっこりした表情になった。
<撮影データ> COOLPIX P7700、28mm相当,f2.5,1/40秒,ISO 400
<例 154_2> すまし地蔵
すまし地蔵の言葉が先に浮かんだ。それを強調するために正面よりやや左上から身体を少し左に傾いた地蔵を撮った。すました感じが良く出てくれた。
<撮影データ> COOLPIX P7700、28mm相当,f2.5 ,1/60秒,ISO 100
<例 154_3> ふくよか地蔵_1
風化が進んで、今ひとつコントラストがない。写真は、RAWからの現像時にコントラストを強めにしたが、まだ足りない。
<撮影データ> COOLPIX P7700、28mm相当,f2.5 ,1/30秒 ,ISO 200
<例 154_4>ふくよか地蔵_2
今度は、日時と機材を変更してトライした。フラッシュに延長ケーブルを付け、像の左上からレンブラント光を意識して、ごく弱く焚きこんだ※4。右の頬(ほお)のふっくらした立体感を表現することができきた。三脚も使えない条件ではフラッシュが頼りになる。
<撮影データ> DMC-GH2、40mm相当, 2.0,1/100秒,-0.7EV,オフカメ
ラケーブル、フラッシュ -3EV ,ISO 160
※1 例によって、適切な作例が撮れたときしか紹介できないので、とびとびになる。
※2 ものごとを直感的に把握する方法の一つとして、板坂元 氏の「考える技術・書く技術」
現代新書講談社を推薦したい。氏の薦める「アダナ法」は参考になる。
※3 ザックに常備する洗濯ばさみで、葉を画面に入らない場所に仮留めすることもできるが、
今回はそのままにした。
※4 できれば大型のレフ板が良さそうだが、それはアシスタントを雇える人達がやることで、
ついでにウォーキングでは自力本願に拘(こだわ)りたい。