ついでにウォーキング

 とは、『 二つの地点を道路・鉄道などの交通路でつなぐために、障害となる川・谷・道路・鉄道などの上にかけ渡した構築物(学研 super国語辞典)。 』 のことだ。普段見ている橋も夕暮れ時ライトアップされた夜景では、見違えるような被写体になる。今回は、夕方から夜にかけての橋の撮り方、注意点と今後の方向を作例を通して紹介したい。

【ポイント】 長時間露出になる。しっかりした三脚を携帯したい
 安価なテーブル用三脚でもコンデジならしっかりと固定できるものもある。通勤写真などではコンデジと共に鞄に入れておきたい。一眼のときは重装備の覚悟が必要だ
※1

【注意点】
① 通い慣れた場所は別として、初めての所では十分な下調べをする。
 詳細な地図を用意し、交通機関なども調べておきたい。定刻で閉鎖される地
 下鉄の出入り口もあるので注意したい。
② 明るいライトが欲しい。照明が十分でない場所もありカメラの設定変更にも
 必要だ。
③ 混雑するところでは危険防止のため三脚は使用せず、高感度撮影にする。

【作例解説】 共通条件 : ISO 100、三脚使用
<例 122_1> 聖橋(ひじりばし)
 神田川に架かる聖橋をお茶の水橋からねらった通勤写真だ。橋の欄干にテーブル三脚を置き手で押さえながら、中央線の下り電車が駅を発車する時を待った。電車の被写体ブレで動感を演出するとともに、ライトアップされた橋と静かな水面に映る像とのシンメトリックな画面構成を考えて切り取った。車が通ると橋が揺れ少しブレた。
<撮影データ> PowerShot G10,60mm相当、f5
.0、1秒、-1EV、WB オート

<例 122_2> 永代橋
 隅田川に架かる永代橋を左岸の永代公園から撮った1枚だ。アーチに取り付けられたブルーLEDの照明が隅田川に映える。人通りが途切れるのを待った。
<撮影データ> PowerShot G10,80mm相当、f 4.5、0.8秒、-0.3EV、
       WB 太陽光、

<例 122_3> 五色桜大橋(ごしきざくらおおはし)
 首都高速中央環状線が荒川を横切りダイナミックに西に延びる。江北JCT
※2につながる二層構造の五色桜大橋※3を荒川土手から見上げて撮った1枚だ。ホワイトバランス(WB)は、くもりの設定で撮影したが、画像編集ソフトで電球色に変更して青さを強調した。RAWでも保存しているので撮影後でもWBを変更できる。
<撮影データ> PowerShot G12、60mm相当、f4.5、4秒、-1EV、WB
くもり

<例 122_4> 葛飾ハープ橋
 綾瀬川に架かる曲線斜張構造の葛飾ハープ橋を綾瀬川の堤防から、見上げるように撮った。少ししっかりした三脚を使用し、f 8まで絞っているので、今回の作例では一番かっちりと撮った。等倍で見てもブレは分からない。
<撮影データ> α55(一眼)、70mm相当、f 8 、8秒、-1EV、WB オート

※1 撮影技法No.121 5段三脚(その2) 参照
※2 JCT
:junction 高速道路などの合流点
※3 全長:146.2m、構造:2層式ニールセンローゼ橋(アーチ橋の一種。アーチ部と桁の間
   に斜めに張ったワイヤ-で支える構造)LEDの電力の一部を振動発電でまかなう。

撮影技法 No.122 橋を撮る(その1)   cf.2月下旬ほか 










<例 122_1 聖 橋>



<例 122_2 永代橋>



<例 122_3 五色桜大橋>



<例 122_4 葛飾ハープ橋>




<撮影技法 目次>   <Home>