撮影技法No.120 和菓子を撮る(その1) では、その場の雰囲気の活かす方法と光線の扱いについて紹介した。今回は、質感や微妙な色合い表現に欠かせないホワイトバランス(以下、WB)について、ついでにウォーキング流の拘(こだわ)りを紹介したい。撮影後にWBを調節するには、撮影時にRAW※1形式で保存することが必須条件になる。
【ポイント】 RAW形式で保存し、じっくりWBを調節する
デジカメのオートホワイトバランス(以下、AWB)機能が、いつもカメラマンの気持ちを反映してくれるとは限らない。WBをマニュアルで設定するにしても選択肢が晴れ・くもり・電球色等の数種類しかなく、微妙な色合いを撮影現場で調節することは難しい。RAW形式で保存しておけば、撮影後に画像編集ソフトで細かく調節することができる。
【注 意 点】 デジカメと画像編集ソフトがRAW形式に対応していることが前提
になる。対応していれば、ここ一番というときは試してみたい。
【作例解説】
<例 187_1> デジカメのAWBのJPG画像
WBをオートにして撮り、JPG・RAW同時保存した内のJPG画像だ。電球を光源としたときの赤みをわずかに残したかったが、デジカメのAWBは、カメラマンの意図を十分汲むこことができず、濁ったような発色になった。JPG形式なので、後から画像編集ソフトで色温度を調節することは難しい(普通、できない)。
<撮影データ> DMC-GH2 ,90mm相当マクロレンズ,f 2.8,1/40秒
光源:電球色蛍光灯のみ 以下すべて同じ
<例 187_2> 画像編集ソフトのAWBをRAWに適用
そこで、JPGと同時保存したRAWファイルから現像することにした。まずは画像編集ソフトが持つAWBを適用した。結果は、少し冷たい色調になった。皿は、もうすこしクリーム色が入っている。色温度※2の数値は2772°Kになっている。AWB機能でもデジカメと画像編集ソフトでは、これだけの違いがある。
<例 187_3> 画像編集ソフトの3波長型蛍光灯(電球色1)を適用
次に、画像編集ソフトが持つパラメータ群の中から3波長型蛍光灯(電球色1)を適用した。忠実に色調を再現しているようだ。色温度は3200°Kになった。
<例 187_4> 色温度をマニュアル調整
前の例で作品としても問題ないが、気持ち赤みが欲しいので、画像編集ソフトの色温度調節スライダーを少し動かし、色温度を3300°Kとした。わずかに赤みが差して電灯の下で撮ったような雰囲気になった。
※1 「〈料理しない〉生の, 〈経験の浅い〉未熟な, 生硬な, 未加工の 」 という意味の形容
詞。デジタルカメラの写真の保存形式のひとつ。カメラに搭載されているCCDやCMOS
などの撮像センサーからの出力信号を RAW(「生」または「未加工」)に近い状態で
保存したファイル形式のこと。もうひとつの代表的な写真保存形式であるJPEGは色補正
の処理をカメラが行った後の「加工後」の状態であり非可逆圧縮のファイル形式になる。
カメラ内で明るさや色が確定され、さらに圧縮処理が加わったJPEGは、後から補正
を繰り返すほど画質が劣化する。RAWデータの場合、現像ソフト上で繰り返し補正して
も、元の品質を保つことができるのがメリットといわれる。
RAWデータは、そのままではパソコンで画像として見ることができないため、パソコ
ン上で表示・補正することを銀塩カメラのフィルム現像にならってRAW現像と呼ぶ。
※2 〔物理・化学〕ある物体が完全放射体(=黒体)であると仮定して、その放射する色から推定
する物体の温度。単位:ケルビン,°K