撮影技法 No.312 では、ウグイスカグラを撮るときの補助光の使い方について説明をした。今回は、北風などが強いとき(今回は1月下旬)に、待って撮る方法を取り上げたい。テクニックというより心構えになる。手持ち撮影では、例えば、10分間でも同じポジションとアングルを維持することは難しい。一脚に頼って気長にチャンスを待ちたい※1。
【 ポイント 】 待って撮る
北風の強い時期に、細い枝の先端に咲くウグイスカグラ(鴬神楽)をボレボケ
なしに撮るには、じっくりと風が止むのを待つ。
【注 意 点】 一脚は不可欠
カメラを一脚である程度固定し、風が止むのを待って撮りたい。
【撮影場所】 皇居東御苑 東京都千代田区皇居外苑1-1
【撮影機材】 COOLPIX P7700,露出:絞り優先モード,ISO オート(上限
200),WB:Auto,手ぶれ補正 on ,LEDライト,一脚,アクロ
マートクローズアップレンス No.2※2
【作例解説】
<例 362_1 > ミヤマウグイスカグラのプレート
東御苑では多くの植物にネームプレートが付いている。野草の島という一角に、ミヤマウグイスカグラがあるが、花が小さく目立たないため、プレートから探した方が、花を見つけやすい。
<撮影データ> 65mm相当マクロモード,f5.6,1/40秒,ISO 80
内臓フラッシュ M 1/64,ディフューザー
<例 362_2 > 周囲の状況とともに
周囲の様子がわかるように、冬枯れの枝や苑路のベンチとともに2輪のミヤマウグイスカグラを切り取った。
<撮影データ> 74mm相当,f5.6、1/60秒,ISO 200,内臓フラッシュ
M 1/32,ディフューザー
<例 362_3 > 2輪のアップ
そのポジションのまま、200mm相当までズームし、フラッシュを強めに入れて2輪を切りと取った。日陰ということもあり、少しフラッシュくさい絵柄になった。ここまでアップだと、シベにしっかりピントが来ているのは1割程度だ。
<撮影データ> 200mm相当,f6.3、1/60秒,ISO 200,内蔵フラッシュ
M 1/8 ,ディフューザー
<例 362_4 > 自然光をメインに
咲いたばかりのミヤマウグイスカグラを探して野草の島を一回りすると、日が当たっている2輪を見つけた。今度は、200mm相当のままクローズアップレンス
No.2 を取り付け、思い切り寄ってみた。30cmほどだ。日だまりの暖かな感じを活かすため、フラッシュはマニュアルで1/64まで絞り、さらにディフューザーを付けているので、ガイドナンバー(GN)は、0.1未満のはずだ。
色温度は、やや高めで、咲いたばかりのウグイスカグラのシベに、しっかりピントが来て春まだ浅い感じを表現できた。10分ほど待って撮ることが出来た。
<撮影データ> 200mm相当,f5.6、1/200秒,ISO 80,クローズアップ
レンス No.2,内装フラッシュ M 1/64,ディフューザー
※1 令和7年1月現在、東御苑では、三脚や一脚は、使用禁止になっていない。しかし、来苑者
が多い時間帯は、使用を控えたほうがいいだろう。今回の撮影は 9:00~10:00
※2 アクロマートレンズ(Achromat Lense)とは、凸レンズと凹レンズを組み合わせて
色収差を補正したレンズ。
撮影技法 No.362 ウグイスカグラを撮る(その2) cf.1月下旬ほか |