早い年は、2月上旬にも見られるウグイスカグラ(鶯神楽)※1は、古名の鶯隠れ(読み:うぐいす かぐれ)が変化したといわれる。スイカズラ科の落葉低木で、比較的撮りやすい位置に花をつけてくれる。細い枝に咲くので少しの風でもブレてしまう。補助光と一脚を準備しておきたい。
【 ポイント 】 補助光源の使い方を工夫したい
花が下向きに咲くので、補助光を下から入れることになる。内臓フラッシュは、移動できないが、LEDライトならば、手持ちで自由になる。
【注 意 点】 一脚は不可欠
カメラを一脚である程度固定し、補助光を左手に持って使いたい。
【作例解説】
<例 312_1 > 花と同じ高さから
東御苑の鳥の島に数本見られる。背景を活かすため、花とほぼ同じ高さにカメラを構え切り取った。コンデジだが、背景は、よくボケて花が浮き上がる。
ただ、横からフラッシュを入れているので、シベがやや暗い。
<撮影データ> 56mm相当マクロモード,f4.5、1/500秒,ISO 100
内臓フラッシュ M 1/64,ディフューザー、COOPIX P7700
撮影地:皇居東御苑
<例 312_2 > やや下から
そこで、一脚を少し縮め下から狙うことにした。フリーアングルモニターなので、無理のない姿勢でモニターを見ることができる。風が強くなってきたので、シャッター速度を上げるために、ISO感度を400にした。レンズシャッターのコンデジは、問題なくシンクロする。ややフラッシュ臭いが、背景はアンダーになり、空がいっそう青くなった。
<撮影データ> 65mm相当マクロモード,f5.6、1/1000秒,ISO 400
内臓フラッシュ M 1/64,ディフューザー、COOPIX P7700
撮影地:同上
<例 312_3 > 背景を暗く
武蔵野植物園の南側の森の小道で撮影した。周囲を高い木に囲まれ、日当たりは、あまり良くないが、背景を暗く表現するには、むしろ好ましい。手前の1輪のシベにピントを合わせた。ここは風が弱いので、ピントは合わせやすい。
<撮影データ> 60mm相当マクロレンズ,f4.5、1/125秒,ISO 200,
フラットLEDライト※2、DMC-G8,撮影地:目黒自然教育園
<例 312_4 > 自然光を活かして
路傍植物園の入口にも数本ある。こちらは日当たりが良く、オートホワイトバランスのまま撮っても暖かい色合いに発色する。補助光は使用しているが、自分の影に入らないポジションを探した。
<撮影データ> 60mm相当マクロレンズ,f4.5、1/500秒,ISO 200,
フラットLEDライト、DMC-G8,撮影地:目黒自然教育園
※1 スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木。樹高は3mに達する。枝には葉柄や花柄ととも
に毛があり、腺毛が混じることがあり、中実で髄は白色になる。葉は長さ3-5mmの葉柄
をもって対生する。葉身は広披針形から卵形で、長さ3-8cm、幅1.5-5.5cm、葉の先端は
短くとがり、基部はくさび形になる。縁は全縁。実は食用 <Wikipedia>
※2 フォーカルプレーンの一眼では、フラッシュとのシンクロ速度に制限があるため、一眼を
使うときは、フラットLEDライトの出番になる。ハイスピートシンクロ対応のフラッシュ
は問題ない。ただし、光量の調節がむづかしい。
撮影技法 No.312 ウグイスカグラを撮る(その1) cf.2月上旬ほか |