石仏などは始めからモノクロモードで撮ってもいいが、デジタルなら画像編集ソフトで簡単にカラーからモノクロームに変換できる。カラーでは、今ひとつ冴えない写真でもモノクロームにすることで、質感やコントラストが強まりテーマが明確になることがある。

【ポイント】画像編集ソフトでモノクロに変換すると質感を強調できる

【用語解説】モノクローム:( フランス・英 monochrome )
       @ 単一の色彩で絵画を描くこと。また、その絵画。単色画。
       A 写真・映画・テレビで白黒の画面のもの。白黒。モノクロ。
       語源:mono(単一の)+chroma(ギリシア語の色 )
<国語大辞典>

【作例解説】
<例 21_1> 八万四千体地蔵

 浄名院( 東京都台東区上野桜木2丁目 )の地蔵群を11月の快晴の日に撮った1枚だ。放射構図と遠景のボカシを意識して、右端の地蔵に出来るだけ寄り、絞りは開けてぎみで撮影した。コンデジだが後ろの地蔵は、それなりにボケて右端の地蔵が浮き出ている。
<撮影データ> PowerShot G10,60mm相当,f3.5,1/640秒

<例 21_2> 八万四千体地蔵(白黒に変換)
 <例 21_1>では、人々の願いを込めて今もなお建立されている石仏群を表現したかったが、今ひとつ、力強さと質感に欠けるところがある。そこで、画像編集ソフトで、モノクロームに変換してみた。単純に彩度
※1をゼロにして白黒画像にしたのではなく、編集ソフトでイエローフィルターを掛けて撮影した銀塩写真のように適度にコントラストを付けている。さらに「黒レベル」を少し強調して、さらに地蔵が浮き出るよう工夫した。

<例 21_3> ポーチ灯
 東京都足立区千住に古くからある眼科医院のアールヌーボー
※2風なポーチ灯を切り取った1枚だ。建物全体がレトロな感じで全景を入れたいところだが、両隣のマンションと電線を上手く処理できず(画面に入れないこと)ポーチ灯だけをアップにした。
<撮影データ> DMC-LC5,100mm相当,f5.0,1/15秒

<例 21_4> ポーチ灯(白黒に変換)
 外灯だけでもレトロな感じは表現できているが、何度もペンキを塗る直したと思われる支柱の蔓(つる)や石造り風の壁の質感が今ひとつ不足している。そこで、<例 21_2>と同様にモノクロームに変換した
※3。コントラストは強調していないが、<例 21_3>よりも時代色や質感が出ている。

※1 色の三属性の一つ。色のあざやかさの程度。色の純度。<国語大辞典(新装版)小学館>
   画像編集ソフトで、このパラメータをゼロにすると無彩色の白黒画像になる。

※2 art nouveau〈フランス〉《美術》19世紀末〜20世紀初頭,フランス・ベルギーに起こった
   装飾様式(動植物をモチーフにした曲線美が特徴). 原義は「新美術」<学研日本語大辞典>

※3 銀塩写真でも、ネガカラーフィルムから白黒の印画紙に焼き付ければモノクロ写真になる
   が、一般の印画紙は赤系統の光の感度が低く、 --だから暗室電球では感光しにくい--微妙
   な調子が再現できなかった。しかし、デジカメはパソコン上で、モノクロにも自由に加工
   ができて大変自由度が高まった。

ついでにウォーキング

撮影技法 No.21 モノクロームに変換  cf11月下旬 , 2月中旬







<例 21_1 四万八千体地蔵>


<例 21_2 四万八千体地蔵(白黒)>


<例 21_3 ポーチ灯>


<例 21_4 ポーチ灯(白黒)>


<撮影技法 目次 >  <Home>