ついでにウォーキング

 この植物の正式な和名はオオイヌノフグリ※1だが、ちょっと気の毒な名前になっている。そこで個人的には、学名の Veronica persica から ベロニカ と呼ぶことにしている。 今回は、一面に広がるベロニカブルーを切り取ってみたいと思った。撮影技法 No.191 では、群落の広がりを表現するにはコンデジが向いていると紹介したが、それを前提にしつつ一歩進めてみた。

【ポイント】ピント位置をカメラに指示する
 奥行きのある風景になる。オートフォーカスのままだと何処にピントが来るか分からない。フォーカスエリアを一番小さくして狙った1輪の花に合わせる。

【注 意 点】超ローアングルの手持ち撮影の練習を
 超ローアングルでは、一脚が使えないことが多い。手も持ち撮影の練習をしておきたい。身体が硬い人は、柔軟体操もやっておいた方が良さそうだ。

【撮影場所】都立水元公園 東京都葛飾区水元公園

【撮影機材】 COOLPIX P7700,露出:絞り優先モード,ISO:Auto 200
※2
       WB:晴れ,一脚,手ぶれ補正 on

【作例解説】
写真は縮小しているが、すべてノートリミング
<例 278_1> ベロニカの群落

 例年と比べて、今年は群落大きい。林まで続く群落を地表30cmほどから切り取った。一脚使用。広角ということもあり花が小さくて分からない。
<撮影データ> f6.3,1/250秒,35mm相当マクロモード

<例 278_2> 密度のあるところを狙う
 そこで、このカメラでマクロモードが働く一番長い焦点距離にズームした。
花の密度の高いところを切り取った。林は画面に入らない。以下手持ち撮影。
<撮影データ> f5.6,1/640秒,65mm相当マクロモード

<例 278_3> 標準マクロモード
 45ミリ相当までズームし、水平に切り取った。見た目に近い感じになった。
<撮影データ> f5.6,1/320秒,45mm相当マクロモード
       
<例 278_4> 広角マクロモード
 このコンデジは、広角端ではレンズの先端から3cmまでピントが合う※3
そこで、28ミリ相当にズームしてギリギリまで寄ることにした。レンズフードの影が花に落ちてしまうため、フードは外した。広角レンズの特性で、遠近感が誇張され、より広がりのある絵柄になった。これを作品とした。
<撮影データ>f5.0,1/480秒,28mm相当マクロモード

※1 漢字表記 大犬の陰嚢
※2 Auto 200 :ISO感度の上限を200として、周囲の明るさに応じてカメラが自動的にISO感度
   を変える仕組み。このカメラの場合、上限は200、400、800から選択できる。
※3 仕様書による。また、実際に確認している。

撮影技法 No.278 ベロニカを撮るその2)   cf.3月上旬










<例 278_1ベロニカの 群落>


<例 278_2 数輪をローアングルに>


<例 278_3 標準マクロ>


 <例 278_4 広角マクロ>


<撮影技法 目次>   <Home>