ついでにウォーキング

 オオバコ科のベロニカ※1は、早春に道端でよく見かける花だ。碧く小さな花をアップで撮っても群落を撮ってもコバルトブルー※2が印象的な作品になる。
しかし、背丈が低く思うように撮れない被写体のひとつでもある。この花の写真も納得のいく作品にはなっていないが、これまでの結果と撮影にあたって留意したことをメモ程度に残して、次回以降の資料としたい。

【ポイント】1輪は一眼とマクロレンズ、群落はコンデジのマクロモード
 色と形のよい1輪を撮るなら100mmほどのマクロレンズを使いたい。背後にアウトフォーカスに数輪配して奥行き感を出したい。群落ならコンデジをマクロモードにして、広角側で数センチまで寄りたい。

【注 意 点】 2本のオシベがはっきり写る位置を探す
 V字型のオシベが、はっきり分かるポジションとアングルを丹念に探したい。ピントが浅くなるので、1輪のアップでは、三脚か1脚が必須になる。群落の撮影では地面すれすれから、花に数センチまで迫るので手持ち撮影だ。何か便利グッズが欲しい。

【作例解説】
<例 191_1> 三脚使用

 ローアングルに対応した三脚でも、思うようなポジションとアングルを出すことが出来ない。トリミングを前提に1輪を切り取った。三脚の脚が花壇に入らない範囲で、2本のオシベがはっきり分かる位置を探したい。
<撮影データ> DMC-GH2,90mm相当マクロレンズ,f5.6,1/250秒,三脚
        都立水元公園、晴れ

<例 191_2> 一脚使用
 一脚を前に倒しながら被写体に近づき、斜面に咲く1輪を下から切り取った。
かなりアップなので f 6.3 まで絞っているが、被写界深度は浅い。10枚以上撮ってやっとシベにピントが来た1枚を拾うことが出来た。大量撮影術になる。
<撮影データ> α55,90mm相当マクロレンズ
※3,f 6.3,1/320秒,一脚、
       都立水元公園、くもり

<例 191_3> 手持ち
 花壇の柵の直近の1輪に注目しつつ、群落を切り取った。地面すれすれの位置からの手持ち撮影だ。フリーアングルモニターなので楽な姿勢からモニタを確認できる。花壇は中心に向かって緩い登りの傾斜があり、注目した1輪が黄金分割点に来るように切り取った。レンズ先端から花まで約5cmだ。
<撮影データ> COOLPIX P7700、50mm相当マクロモード,f5.6,1/320秒
        都立向島百花園、くもり

※1 正式な和名は、オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)という。学名は Veronica persica
    といい、英語名は ベロニカ(Veronica)だ。ここでは英語名を使うことにする。
※2 cobalt blue 酸化コバルトと酸化アルミニウムからなる青色顔料。また、その色。
   絵の具、陶磁器や合成樹脂の着色剤などに用いられる。<国語大辞典(新装版)>
    シリカゲルに入っている青い粒は、塩化コバルトが使われている。吸湿状態を示す
   指標で、湿ってくるとピンク色になる。この青い粒の色もコバルトブルー。
※3 TAMRON SP 60mm F/2 MACRO

撮影技法 No.191 ベロニカを撮るその1)  cf3月中旬ほか 










<例 191_1 水元公園 一眼



<例 191_2 水元公園 一眼



<例 191_3 向島百花園 コンデジ





<撮影技法 目次 >   <Home>