ついでにウォーキング

 撮影技法 No.274 では、上野の下町風俗資料館の地口行灯(じぐちあんどん)を被写体に「ほっこりする」ような撮り方を紹介した。今回は、地元の神社の定例祭で参道に並ぶ行灯※1を撮ってみた。この行灯は、地元の子供会がお祭り用に作ったものだ。作例とともに現場で工夫したなどを紹介したい。

【ポイント】 LEDライトをオレンジ色に点灯し、足元に置く
 撮影した行灯には明かりが入っていなかった。おそらく電池切れだろう。他の行灯は冷たい感じの白色に灯(とも)っている。そこで、温かみのある光を補うために常用のLEDライトの色温度を一杯に下げ(オレンジ色になる)、光量100%にして、行灯の下に置いてみた。

【注 意 点】 備品等には手を触れない
 出来れば行灯の中にライトを入れたいが、部外者が祭りの備品に触ることは出来ない。設置場所と発光面の角度を調節して地面に置いた。

【撮影場所】 
東京都葛飾区東金町6-10-5

【機材設定】 DMC-LX9 ※2,露出:絞り優先モード、ISO:-ISO
※3(上限
 6400に設定),WB:晴れ、手振れ補正 ON

【作例解説】 
<例 354_1> まず、ノーフラッシュで
 この行灯だけ、明かりが点いていない。といっても勝手に内部にライトを設置することは出来ない。そのまま、カメラの-ISOを頼りに切り取った。それなりに写っているが、絵柄に浮き出るような暖かさがほしい。
<撮影データ> 28mm相当,f 2.0 ,1/20秒,ISO 1600


<例 354_2> 内蔵フラッシュon

 そのポジションのまま、内蔵フラッシュをonにして1カット撮った。-ISOは感度を800まで落とした。画像の粒状性は良くなったが、背景がほぼ潰れて、作例<354-1>よりも雰囲気が伝わらない。
<撮影データ>
28mm相当,f 2.0 ,1/60秒,ISO 800

<例 354_3> 内蔵フラッシュの光量 -2EV補正

 そこで、フラッシュの光量を-2EV補正(光量は1/4)した。-ISOは、感度を640に下げ、シャッタ-速度は1/40秒になった。背景は、もう少し出てきたが、絵柄が透過光に浮き上がるような雰囲気はない。
<撮影データ> 28mm相当,f 2.0 ,1/40秒,ISO 640
   

<例 354_4> LEDライトを足元に
 いつもの出たとこ勝負だが、ザックに常備するLEDライトの光量を100%にして、参道の地面に置いた。赤みが欲しいので色温度は一番低く(オレンジ色が強い)設定している。LEDライトの光をカメラが直接拾わず、行灯が灯っているように見える位置を探すのに手間取ったが、いい感じの写りになった。
 i-ISOは、感度を2500まで上げた。シャッター速度は1/125秒となり、手ブレのほぼ無いが、粒状性は良くない。感度とシャッター速度をともに2段階下げても問題ないだろう。-ISOがもっと賢くなってくれると有り難いが、この機種は、すでに生産終了でファームウェアのバージョンアップは望めない。難しい条件ではマニュアル操作になりそうだ。
<撮影データ> 28mm相当,f 2.0 ,1/125秒,ISO 2500


<例 354_5> 地面に置いたLEDライト
 本番は光量100%で使用したが、参考に光量を10%にして撮影。


※1 木製の四角のわくに紙をはり、その中に油をいれた皿を置いて火をともして使う、昔の
   照明器具。あんど。あんどう。《参考》「一張(ヒトハリ)・二張(フタハリ)…」と数える。
    番外編 No.66 参照

※2
 パナソニック製、2010万画素の1インチの撮像素子を搭載するコンパクトデジタルカメラ。
   LEICA DC VARIO-SUMMILUX F1.4-2.8 8.8-26.4mm(35mm 判換算: 24-72mm)
※3 インテリジェントISO:カメラが被写体の動きを検知し、動きと明るさに応じて最適な
   ISO感度を自動的に設定する機能。ISO感度の上限の設定は可能。今回は 6400 とした。

撮影技法 No.354 行灯を撮る(その2)  cf9月中旬 












<例 354_1 ノーフラッシュ >



<例 27 フラッシュon >



<例 354_3 フラッシュ -2EV >



<例 354_4 LEDライト使用 >



<例 354_5 点灯中のLEDライト >

<撮影技法 目次>   <Home>