撮影技法 No.173 ピントを合わせる(その1) AFエリアの選択 cf.8月上旬
<例 173_1 タルト>
<例 173_2 ティラミス>
|
|
|
|
|
① 当初の設定 AFエリアはオート |
② 手前の電池にピントが合う |
③ 撮影結果 左の電池に合掌 |
|
|
|
④ AFエリアをマニュアルに変更 |
⑤ [ ]白枠のフォーカスエリア
を馬の目に合わせる※3
|
⑥ 撮影結果 馬にピントが来た |
|
<撮影技法 目次> |
<Home> |
ピントはカメラが合わせてくれる時代だが、近接撮影では、ピントがテーマ(見せたいモノ)に来ないこと※1がある。そこで、ピント位置をカメラに指示して、カメラにピントを合わせてもらう「ついでにウォーキング流」の方法を紹介したい。これはテーマを考える上でも役に立つ作法だ※2。
【ポイント】 AFエリアをマニュアルで指定する
カメラマンが、どこにピントを合わせるかをデジカメに教えてからシャッターを切る。これだけで、ピンぼけはかなり減る。メーカーやカメラによっ設定方法が異なるので、事前に取説を熟読して練習しておきたい。AF:オートフォーカス
【実験・被写体】
① 乾電池2本と馬の置物を黒いラシャ紙の上に、約10cm間隔で並べた。
② 手前の電池から約30cmの位置で、コンデジを三脚に固定した。
③ AFエリアの設定を変えながら撮影した。
④ 今回は、常用のコンデジ(Nikon COOLPIX P7700)で実験した。
【設定・効果 】 下表にデジカメの設定と効果を示した。
【作例解説】
作例は、コンデジよりボケを期待できるマイクロフォーサーズの一眼で撮っているが、考え方は同じだ。操作方法はあまり変わらない。
<例 173_1> 木苺のタルト
ピント位置を木苺の上のセルフィーユ(和名:うききょうぜり、セリ科)に合わせて撮影した。絞り優先モードの開放絞りだが、背景が溶けるようなボケを見せる。
<撮影データ> DMC-GH2,40mm相当,f1.7,1/80秒 ,ISO 320
<例 173_2> 苺のティラミス
今度は、1段絞り、f 2としてピント位置を手前の苺の断面に指定して撮った。
<撮影データ> DMC-GH2,40mm相当,f2.0 ,1/80秒,ISO 320
※1 カメラに感性があるわけではない。コンピュータ化したデジカメは、プログラムに従って動作する
だけだ。 デジカメと意見が合わないときは、手動介入が必要だ。デジカメにフォーカスポイント
を教えて、あとはデジカメに任せるのが、ついでにウォーキング流だ。
※2 フォーカスポイントをマニュアルでテーマに移動させることで、ボケを活用しつつもテーマの
はっきりした写真になる。これは、カメラマンがテーマを意識するための作業でもある。
見せたいところにピントを合わせ、絞らずに撮ると前景や背景をボカすことができる。さらに、
しっかりとピント合わせをしたい被写体では一眼ので出番になる。ピントリングを廻すマニュア
ルフォーカスだ。もっと厳密に合わせるときは、カメラ全体を前後できる微動装置に頼ることに
なる。AF-L(フォーカスロック)という方法もあるが、手持ちの近接撮影では構え直すだけで被
写体との距離が変わり、あまり役立たない。
※3 このコンデジは、1万枚ほどしか撮っていないが、矢印キー(ロータリーマルチセレクター)の動
きが、少しおかしくなってきた。描写性能の良いカメラだが、耐久性に問題がありそうだ。
NET上には、N社の一眼レフでも同様の症状が出ているという書込がある。