←--- A ---→

ついでにウォーキング

 撮影技法 No.14 では、チャンスを待って動物を撮る方法を紹介した。人は興味のあるものだけを注視できるが、レンズはその取捨選択ができない。 動物の面白いしぐさも檻(おり)が写っては台無しだ。そこで、今回は目立たない程度に檻をぼかす撮影テクニックを紹介したい。ボケの少ないコンパクトカメラでは難しいので、マイクロフォーサーズの一眼を使用した。

【ポイント】檻に近づき開放絞り、マニュアルフォーカスで写す。
(1) 動物と檻との距離 A が重要で、ある程度離れていることが必要だ。

                              
                  
   

(2) 次に、檻とカメラの距離 Bはできるだけ近いことが望ましい。
(3) 前ボケを徹底的に活用するので、レンズは望遠が有利になる。
(4) カメラは、絞り優先モードの開放絞りにしたい。できるだけ明るい(f値
  が小さい) レンズほど檻はボケて見えにくくなる。

【注意点】ピントはマニュアル操作で、見せたい箇所にしっかり合わる

【作例解説】 共通条件 :DMC-G1, 0~400mm相当ズームレンズ
< 例 39_1 プログラムオート
 上野動物園のカンガルー
※1の檻の前での1枚だ。檻も遠方の被写体もボケている。カメラのモードはプログラムオート※2だ。Aは約5m、Bは約 50cmだった。カメラは檻にピントを合わせようとしたが、檻は最短距離よりも近いので、ピンぼけ状態になっている。もちろんカンガルーも分からない。
<撮影データ> 230mm相当,f 4.9
※3,1/400秒

< 例 39_2 > マニュアルフォーカス
 マニュアルフォーカス、絞り優先モードに切り替えて、その場所からカンガルーにピントを合わせて撮った1枚だ。よく見ると画面左から1/3の所を縦に格子が走っているのが分かる。横の格子は背景や日陰に紛れて、分からないくらいまでボケている。
<撮影データ> 270mm相当,f 5.1,1/500秒

< 例 39_3 >さら檻に接近
 さらカメラを檻に近づけて撮影した1枚だ。両手はいっぱいに前に伸ばし、モニターで確認しながら格子の中心とレンズが重なる位置で、カンガルーの顔と曲げた肘がモニターにちょうど収まるポジションに移動した。実際には格子のマス目で左に2つ移動した。B=30cm程度になっている。画面の両端には縦に走る格子があるはずだが、気づかない程度にボケている。
<撮影データ> 330mm相当,f 5.3,1/500秒

※1 オオカンガルー(Eastern Gray Kangaroo)有袋目 カンガルー科
※2 通常Pにダイアルを合わせる。明るさに応じて絞りとシャッター速度が自動的に変化。
※3 絞りは開放だが焦点距離によって、微妙に変化する。







 ←- B-→

 檻が十分にボケると、両肘を付き、まるでオヤジのようにくつろぐカンガルーの姿が現れる.。動物のしぐさは本当に面白く、動物園は、1日いても飽きることはない。見る側の気持ちや体験を動物に投影してしまうので、人生経験の豊富な大人ほど楽しめる場所だと思う。

オリ

パシャッ

撮影技法 No.39 動物を撮る (その2 ) 檻を消す  cf10月中旬 









< 例 39_1 オートフォーカス>


< 例 39_2 マニュアルフォーカス>


< 例 39_3 さらに檻に近く>

 



<撮影技法 目次 >  <Home>