画像編集ソフトは、(株)市川ソフトラボラトリーの SILKYPIX Developer Studio Pro を使用している。
カラーモードに記憶色というカテゴリーがあり、記憶に残っているいわゆる綺麗な色を再現することができる。しかし、色がコテコテになってしまうこともあり、あまり使用しないが、<例28_4> のように上手くいくこともある。

ついでにウォーキング

 今回は、色かぶりのある写真について、見たときのイメージに近づけるためのテクニックを画像編集ソフトの利用方法の解説も兼ねて紹介したい。

1.用語解説
色かぶり:写真などの画像の色合いについて、撮影場所の光源などの影響によっ
     て余計な色味が重なってしまうこと。例えば蛍光灯の下で撮影すると
     緑色がかった写真になりやすく、またスキャナーで取り込んだ画像に
     は青みがかった色が加わりやすい
(color cast)※1<IT用語辞典バイナリ>

色 温 度:その光と同じ色の光を完全黒体が放射する時の黒体の温度と定義され
      る。単位はK(ケルビン)が用いられる。( color temperature ) 色温度が
     高いほど青っぽく、低いほど赤っぽくなる。初期出荷時のディスプレ
     イでは9300~9600K程度に設定されていることが多く、これは通常の
     テレビと同程度だが、DTPや写真加工では一般に5000~6500K程度の
     色温度が用いられる。
※2< IT用語辞典 >

2.編集ソフトによる色調節
(1) <例 28_1> は、オートホワイトバランス(AWB)だが、小雨の降る中
   での撮影で、ひどい緑色の色かぶりが出て いる。これを画像編集ソフトで
   補正してみたい。
   <撮影データ> PowerShot A650 IS,100mm相当,f3.5,1/250秒,
          フラッシュ ,オートホワイトバランス

(2) 画像編集ソフトで色温度の補正をした写真が<例 28_2> である。この
   ソフトでは、画面の中の無彩色(白から黒までの色のない部分、純白が好
   ましい。)の部分を指定するだけで色温度を簡単に調節できる。

(3) 次に、黄色やオレンジ色の花に少し鮮やかさが欲しいので、彩度を少し補
   った写真が<例 28_3>である。これで、ほぼ完成としても良いと思う。
   しかし、緑色の色かぶりを補正したので、今度は葉の緑色がくすんで、今
   ひとつさえない。

(4) 最後の微調整として、画像編集ソフト特有の機能の「記憶色1」を試しに
   適用すると <例 28_4> の写真になった。全体的に派手な印象になり、
   落ち着いた小雨のゆり園の雰囲気はないが、色乗りはコテコテと言うほど
   でもなく、梅雨の小雨が続く中、一瞬の晴れ間の輝きをイメージできる写
   真になった。

※1 写真を見た方が分かりやすい。 <例 28_1>は、緑に色かぶりしている。小雨の降る中で
   オートホワイトバランスモードでの撮影だが、自動補正は十分には働かず全体に緑がかっ
   ている。イメージどおりの画像に仕上げるには知識とテクニックが必要だ。

※2 温度の低い黒体から放射される光には、赤い光りが多い。ろうそくの灯りは約2000Kだが
   ろうそく の炎の温度が約1700℃( 2000-273 = 1727 ≒ 1700 )という意味ではなく、
   この光のスペクトル※3 が、2000Kの黒体の出す光と同じであるという意味になる。

※3 可視光をプリズムで分光して現れる赤、橙(だいだい)、黄、緑、青、藍、紫などの色
   づいた帯のこと。 松田聖子の 「硝子のプリズム」 の中に ♪赤・橙・黄・緑・青・藍・紫
   もう・・・屈折しそう♪ と出てくる「せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し 」のこと
   である。


撮影技法 No.28 色かぶりを補正する イメージに近づける_2 cf6月下旬 








<例 28_1 AWB>


<例 28_2 色温度を自動補正>


<例 28_3 彩度を少し補う>


<例 28_4 記憶色による補正>




<撮影技法 目次 >  <Home>