ついでにウォーキング

 「 風を撮る 」といっても「 風 」そのものが、見えるわけでもなく、まして写真に写るものでもない。風による被写体の変化を撮り、被写体を媒介として風を表現することになる。風は、ごく日常的な自然現象だが、カメラマンの感性と観察力が試されるむずかしいテーマになる。西新井大師※1さんの風鈴まつりの会場でトライした結果を紹介したい。

【ポイント】 シャッターチャンスの勝負になる
 シャッターチャンスを上手く捉えられるかどうか。写真の出来は、この一点にかかっている。カメラは常に首にさげ、シューティングの機会を待ちたい。
【注 意 点】 手持ち撮影になる
 今回は、お寺の境内が会場になる。三脚も一脚も参拝や見物の人々の邪魔になる。軽いコンデジを首から下げ、スマートに撮っていきたい。

【作例解説】 共通条件:COOLPIX P7700 ,マクロモード,すべて手持ち
<例 198_1> 風ぐるま ウエストレベルから
 水子地蔵の傍らの風ぐるまに、眼が止まった。立ったまま大きな風ぐるまと、ほぼ同じ高さ※2から切り取った。カメラマンが風の通り道を邪魔しているので、風ぐるまが回らない。
<撮影データ> 75mm相当,f 4.0 ,1/30秒

<例 198_2> ローアングルから
 片膝を突き、さらにローアングルに構え直した。スローシャッターになるので、地蔵堂の柵にコンデジを軽く押しつけて手ぶれを防いだ。かがむことで風の通り道を開けることができて、少し待つと小さな風ぐるまが回り始めた。絞りを変えながら数カット撮った。絞りf 5.0 の時、シャッタースピードは1/20秒となり、小さな風ぐるまの回転ブレにより風が感じられる1枚になった。
<撮影データ> 75mm相当 ,f 5.0 ,1/20秒

<例 198_3> 風鈴 ほぼ無風
 葦簀(よしず)に吊り下げられた風鈴を撮り歩いた。写真は琉球風鈴だ。琉球ガラスは空きびんを再利用しているという。色鮮やかな厚手のガラスが特徴だが、この時は風が無く短冊とそれを吊る糸が鉛直方向に伸び、動きは感じられない。
<撮影データ> 40mm相当,f2.5,1/80秒,+0.3EV,フラッシュM 1/32


<例 198_4> 風鈴が鳴った
 碧い風鈴を通り過ぎたところで風鈴が鳴り始めた。振り返り短冊が右になびく様子を横位置に切り取った。縦に撮りたかったが、短冊の先には値札が付いているので、横位置に切り取った。鮮やかさが欲しいので、内蔵フラッシュの光量を1/16にして焚き込んだ。ガイドナンバーは1未満のはずだ。
 葦簀の間から見える空は白く飛んでいる。今回はスピード重視のため、保存形式はJPEGだけで、RAW形式で保存していない。RAW形式からパラメータを選択して現像すれば、白飛びをもう少し減らすことができるはずだ※3
<撮影データ> 50mm相当,f2.8,1/80秒,+0.3EV,フラッシュ M 1/16

※1 正式名称 : 五智山 遍照院 總持寺, 通称 西新井大師, 宗派 : 真言宗 豊山派
    住所 : 東京都足立区西新井1-15-1,7月に境内で即売会を兼ねた風鈴まつりがある。
※2 アングルモニタの付いたコンデジなので、立ったままでもウエストレベルから撮れる。
※3 RAW形式の方がデータ量が多く、JPEG形式では完全に白飛びしている部分でも半絞り
   くらいに相当するデータが残っているといわれる。

    

撮影技法 No.198 風を撮る(その1)  cf7月中旬ほか 











<例 198_1 風ぐるまと地蔵>



<例 198_2 風が吹いた>



<例 198_3 短冊が鉛直にさがる>



<例 198_4 風が通り抜ける>



<撮影技法 目次>   <Home>