ついでにウォーキング

 大寺院の山門には、伽藍を仏敵から守る仁王像※1が安置されているところ
が多い。文化財などに指定されている像は、そのまま撮っても芸術的な写真になることもあるが、まだ新しい像には年月の重みが少なく、やや物足りない感がある。今回は作者の意図を汲み、画像編集ソフトの力も借りて見る者を圧倒するような迫力の表現にトライした。

【ポイント】 ローアングルから広角レンズで撮り、モノクロームにする
 下から仰ぎ見ることを前提に彫られた像は、その時にバランスがよくなるように各パーツ(顔や腕など)の大きさ・位置が計算されているはずだ。つまり、ローアングルからの撮影が製作者の狙いとも合致する。色の少ない被写体なので白黒モードで撮るか、RAWで保存して画像編集ソフトでモノクロームに現像した方が力強さの表現に適している。

【 注意点 】拝観者の邪魔になる三脚は控えたい。すべて手持ち撮影で、手ぶれ補正は欠かせない。また、普段から仏像の写真集などで見ておきたい。

【共通条件】COOLPIX-P7700,絞り優先モード,評価測光モード,手持ち撮
 影,WB:太陽光,RAW・JPG形式の同時保存,

【作例解説】
<例 152_1> 医王寺
※2の山門 
 山門の全景を撮った。太陽が屋根の右上にわずかに入り、画面に締まりがない。山門に向かって左に阿形(あぎょう)、右に吽形(うんぎょう)の仁王が安置されている。案内板には、山門の完成年月(平成4年11月)と仏師の氏名(松本明慶、 1945- )が記されている。
<撮影データ> 28mm相当,f2.8 ,1/125秒

<例 152_2> 阿形像
 阿形像まで約3mから像の全景を撮った。周囲に網入りガラスが無いのは写真的には助かるが埃がひどく、仁王様も掃除をしてもらいたいことだろう。
<撮影データ> 28mm相当 ,f 2.8 ,1/30秒

<例 152_3> 膝上の姿
 柵の上でカメラを構えて膝上の姿を撮った。アイレベルでは迫力がない。取って付けたような頭が大きく、このアングルでは全体のバランスが悪い。
<撮影データ> 28mm相当 ,f 2.8 ,1/30秒 ,-0.3EV

<例 152_4> 柵のすき間から
 そこで、柵のすき間にレンズを入れ(コンデジだからできる)ローアングルから切り取った。28mm相当だが広角レンズ特有のデフォルメがあり、顔が小さくなり大きさと威圧感を表現できる1カットになった。不安定な姿勢でカメラをカメラを構えるので、ISO感度を少し上げてシャッター速度を稼いだ。
<撮影データ> 28mm相当 ,f3.2 ,1/30秒 ,ISO 200

<例 152_5> 左手にポイント
 今度は、右に少し廻り、阿形の侵入者を制止する左手にポイントを置いてウエスト位置から切り取った。RAWで保存し、画像編集ソフトでモノクロ化し、さらにコントラストを高めた。仏敵に対峙して威圧するとともに、入るべからずという強い意志が感じられる1枚になった。
<撮影データ> 28mm相当,f2.2,1/15秒, -0.7EV

※1 伽藍守護の神で、寺門または須弥壇(しゅみだんン)の両脇に安置した一対の半裸形の金剛
   力士。普通、口を開けた阿形(あぎょう)と、口を閉じた吽形(うんぎょう)に作られ、一方
   を密迹(みっしゃく)金剛、他方を那羅延金剛と分けるなど諸説がある。ともに勇猛・威嚇
   の相をとる。<広辞苑>
※2 東京都葛飾区柴又1-13-6 北総線 新柴又駅 徒歩2分

撮影技法 No.152 仁王像の迫力を撮る   cf.12月上旬










<例 152_1 医王寺山門 全景>


<例 152_2 阿形像 全景>


<例 152_3 アイレベル 迫力不足>


<例 152_4 ローアングルから>


<例 152_5 左手をポイントに>



<撮影技法 目次>   <Home>