ついでにウォーキング

 デジカメの性能を把握することは、上手く撮るための条件のひとつだろう。
撮影技法No.129では、コンデジの接写能力を調べたが、ミラーレス一眼のテストをしていないことが気になっていた。今日は、この夏休みの宿題を片付けた。被写体にはお馴染みの十円硬貨の表側の平等院鳳凰堂を選んだ
※1

【ポイント】 最後は、マニュアルフォーカス+微動装置
 ある程度まではオートフォーカスが働くが、等倍近くになると迷うこともある。マニュアルフォーカスで最短距離にフォーカスリングを廻し、後は微動装置でカメラ全体を上下(叉は前後)してピントを合わせる。

【注 意 点】 水平をしっかり出す
 水準器で水平をしっかり出したい。ずれていると方ボケの原因になる。

【撮影機材】 それなりの機材が必要になる。
 カメラ : DMC-GH2 ,レンズ:LEICA DG MACRO-ELMARIT 1:2.8/45
(90mm相当マクロレンズ),三脚:SILK814(カーボン製) ,雲台:Linhof
 UNIVERSAL BALLHEAD I ,微動装置:PENTAX

【作例解説】
<例 174_1> まだ、オートフォーカスが十分働く

 黒いラシャ紙の上に十円硬貨を置き、表(おもて)面の平等院鳳凰堂を撮っている。カメラのモニタの視野率は100%なので、硬貨の上下がぴったり収まるところまで近づいた。セルフタイマーを2秒に設定して撮っている(以下、同様)。
<撮影データ> f 5.6 ,1/13秒 ,ISO160

<例 174_2> 撮影の様子
 撮影の様子をコンデジで撮った。 
<撮影データ> COOLPIX P7700,35mm相当,f4.0,1/25秒 ,ISO400

<例 174_3> 等倍撮影
 マイクロフォーサーズの撮像素子の大きさは、17.3×13mmである。この大きさの被写体をピッタリに撮像素子に捉えたとき等倍という
※2。ここまで来るとオートフォーカスが迷うので、マニュアルに切り替えた。平成16年の硬貨だが、摩滅も少なく見事だ。
 フォーカスモードをマニュアルにして、ピントリングを最短距離に合わせる。微動装置のノブをゆっくり廻し、カメラ全体をゆっくり下げていく。この微動装置はハス歯ギアなので自重で下がってしまうことはなく、ふっとピントが合うところがあり分かりやすい。
<撮影データ>  f 5.6 ,1/8秒 ,ISO160

<例 174_4> 硬貨を洗浄後、撮影
 硬貨を中性洗剤で洗って油分をよく落とし、食酢(お酢)に3分ほど漬けた
※3
<作例 174_1>と同様に撮影したが、コントラストオートフォーカスはヒカリものに弱いらしく、5カット撮ったが、どれも、わずかにピントがはずれている。
<撮影データ> f 5.6 ,1/13秒 ,ISO160

※1 実測すると、十円硬貨の直径は23.6mmだった。
※2 1cm長さのものが、撮像素子上に1cmで写っても等倍だ。
※3 十円硬貨の組成 銅95%、亜鉛3~4%、すず1~2%。酢酸は有機酸なので、それ自体に
    インヒビター(この場合は、腐食抑制) の作用があり、短時間に溶けて無くなることはな
    いが亜鉛(Zn)や、すず(Sn)が選択的に溶解してしまうので、浸漬時間は数分に留めたい。

撮影技法 No.174 等倍マクロ撮影を試す   cf.8月上旬ほか










<例 174_1 十円硬貨>


<例 174_2 撮影風景>


例 174_3 十円硬貨 等倍>


<例 174_4 エッチング後>



<撮影技法 目次>   <Home>