ついでにウォーキング

 雪割草※1はスプリングエフェメラル※2のひとつで、品種改良により多くの交配種が作られている。毎年3月に入ると展示即売会が各地で開催されている。
展示会などで鉢植の雪割草を撮ってきたが、満足のいく作品は少ない。これまでの結果と撮影にあたって留意したことをメモ程度に残して次回の資料としたい。

【ポイント】 花が背景に溶け込まないようなバックを選ぶ
 雪割草は淡い色の花が多く、背景に溶け込んでコントラストのない画面になりがちだ。そこで、中腰の姿勢から少し見下ろすように背景を考えながら撮ってみたい。色の濃い花は白系統のバックなら問題ないだろう。

【注 意 点】 ISO感度を上げて撮る
 ① 展示会の会場では、三脚や一脚は使用できない。照明は撮影には十分とは
  言えないところも多く、ISO感度を上げて撮ることになる。シベが暗いと
  全体の印象も暗くなるので、LEDフラットライトなどでスポット的に照明を
  補いたい。シャッター速度を稼げるほどの明るさは不要で、花だけが少し
  明るくなる程度がよい。
 ② コンデジは、ISO感度を上げると急に画面が荒れる。今のところデジカメ
  は、マイクロフォーサーズかAPS-Cサイズの一眼が好ましい。

【共通条件】 板橋区立赤塚植物園 東京都板橋区赤塚5-17-4 ,
 90mm相当マクロレンズ,LEDフラットライト,手持ち撮影,WB:晴れ ,
JPEG・RAW同時保存

【作例解説】
<例 190_1>

 花弁(実際には萼片)にピンク色のぼかしが入った雪割草に注目し、花が黄金分割点のひとつに来るように切り取った1枚だ。グレーの壁紙に掛からないようにやや上から鉢の鹿沼土などが入るようにした。
<撮影データ> DMC- G1 ,f 3.2 ,1/80秒 ,ISO 200

<例 190_2>
 コバルトブルー※3の花に惹かれて、<例 190_1>と同様に切り取った。萼片の模様も活かすために、もう少し絞りたいところだが、手ぶれ防止が優先で絞りは f 3.5 に留めている。6輪の花が円を描くような配列になり、遠近感とリズム感を産んでいる。
<撮影データ> DMC-GH2,f 3.5 ,1/80秒 ,ISO 320 

<例 190_3>
 赤紫の2輪に着目し、薄いグレーの壁紙をバックに切り取った。色が濃く背景から浮き上がって見えるが、もう少し絞ってシベをしっかり描写したい。
<撮影データ> DMC-GH2 ,f 3.5 ,1/60秒 ,ISO 320 

※1 ここでいう「雪割草」は、キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草の園芸名をさす。これとは
   別に、サクラソウ科サクラソウ属のユキワリソウもある。これらを区別するために、
   ミスミソウの仲間の場合は雪割草と漢字で表記することもある。 cf.国際雪割草協会

※2 番外編 No.28 等参照。
※3 コバルトブルー(cobalt blue) は、強く明るい青を現す色名。顔料のコバルト青に由来。

撮影技法 No.190 ユキワリソウを撮るその1)  cf3月上旬 









<例 190_1



<例 190_2



<例 190_3




<撮影技法 目次>   <Home>