旧盆の頃に植物園などで見かけるヒルガオ科のルコウソウ(縷紅草)は、花の少ない時期にカメラマンにとって有り難い被写体のひとつだ。縷紅草の縷をふたつ重ねると縷々(るる:途切れることなく長く続くさま。こと細かく話すさま。) という形容動詞※1になる。糸のように細かい羽状の葉とともに、一方向に連なる紅い花をイメージどおりに撮るのはむずかしく、満足のいく作品にはなっていないが、今後の参考にするため、これまで留意した点と、その結果を残しておきたい。
【ポイント】 方向性を意識しつつ、質感も表現したい
一方向を向いて咲く数輪の花々を切り取り、画面に方向性を出したい。花弁やシベの質感の表現に、露出オーバーとブレは大敵になる。
【注 意 点】 一脚は必須
① 花壇の外から、中望遠のマクロレンズで被写体に迫るには一脚が欠かせない。
② シベや花粉の透明感、花弁のビロードのような質感をとらえるためには、露出
をデジカメの指定する適正値から、マイナス側に数段階に振って撮っておきた
い。露出モードは評価測光よりも中央重点測光が適している。
【作例解説】
<例 201_1> 密集した花のアップ
多くの花を横位置に取り込むようにした1枚だ。ピントは中央右側の花のシベに合わせたが全体として方向性が弱く、統一感に欠ける。
<撮影データ> 90mm相当マクロ,f 4.0 ,1/500秒 ,ISO 200,DMC-G6,
一脚, 平成27年8月14日,都立木場公園
<例 201_2> リズム感を意識して
リズム感を意識して3輪の中央のシベにピントを合わせて切り取った1枚だ。背景にまで十分注意が回らなかったので、水色にコーティングした針金が2本写り込んでいる。
<撮影データ> 90mm相当マクロ,f 4.0 ,1/800秒 ,ISO 160,DMC-G1,
一脚,平成23年8月26日,都立薬用植物園
<例 201_3> 1輪に迫る
これはAPS-Cサイズの一眼で撮っている。f 4.0 でも背景が大きくボケて手前の1輪が浮き上がって見える。今回の作例の中では、花弁の質感描写が最もよい。
<撮影データ> 90mm相当マクロ,f 4.0 ,1/500秒 ,ISO 100,-0.7EV ,
α55,一脚,平成24年8月14日,都立木場公園
<例 201_4> ルコウソウ(白花)
白い花弁で、白いシベと花粉が引き立たない。これは、今後の課題だ※2。
<撮影データ> 90mm相当マクロ,f 4.5 ,1/640秒 ,ISO 200,DMC-G6,
一脚,平成27年8月14日,都立木場公園
※1 〔言語学・文法〕品詞の一つ。働きの上では形容詞と同じく事物の性質・状態などを表し、
活用の上では動詞のような性質をもつ単語。用言に属する。文語で「静かなり」、口語で
「静かだ」など。<学研 Super 国語大辞典>
※2 また夏休みの宿題が増えてしまった。