ウリ科のヘビウリの花は、その名前からは想像しにくいが、繊細な白い花を見せてくれる。同じ科のカラスウリ※1は、夜間に開花するので撮りにくいが、ヘビウリは昼間に開花し、その点でもカメラマンにとって有り難い存在だろう。
今回は、台風10号の吹き返しの風が強い中の撮影になった。作例ともに、現場で注意しことを記録しておきたい。
【 ポイント 】 低いポジションの花をねらう
一脚にカメラを半固定すれば、アイレベルの花も狙えるが、なかなか風が収まらず、シャッターが切れない。地上近くの花なら風の影響を受けにくい。
【注 意 点】 FP発光対応のフラッシュを使いたい
低い位置の花は、影に入っていることが多い。フラッシュを弱く入れ、背景とのバランスを取りつつ、ハイライトにも使いたい。
【共通条件】
天 候 : 晴れ 強風(台風10号の影響)
撮 影 地: 都立薬用植物園 東京都小平市中島町21-1
機 材 : DC-G99 ,G VARIO 24-120mm相当(f3.5-5.6)、5段一脚、
フラッシュ DMW-FL360(FP発光※2対応)
条 件 : 露出:オート,ISO 200,WB:オート、手ぶれ補正 on
【作例解説】
<例 304_1 > ヘビウリの吊り棚
園の民間薬原料区にヘビウリを栽培する棚がある。つる性なので茶色のネットが張られている。ヘビウリの細長い実が、へびのように吊り下がっている。また一部は、とぐろを巻いている。初めての人は一瞬ギョッとするかも知れない。
<撮影データ> 24mm相当,f6.3、1/500秒
<例 304_2 > 2輪に絞って
手前の1輪に狙いを絞り、右下にもう一輪をアウトフォーカスに配して、奥行き感を出そうと切り取った1枚だ。背景が単純化できず、肝心の花が引き立たない。アイレベルで、風が収まるのを10分近く粘って撮ったが失敗だ。
<撮影データ> 120mm相当,f8.0、1/500秒、フラッシュFP発光、-2EV
<例 304_3 > 風下に廻って
そこで、吊り棚が風よけになってくれるポジションに廻って、ウエストレベルに咲く1輪を切り取った。順光線なのでフラッシュは使用していない。コントラストが強く花弁が飛び気味なので、画像編集ソフトで少し焼き込みをした。
<撮影データ> 120mm相当,f9.0、1/800秒
<例 304_4 > 足元の1輪
足元に咲く1輪に、木漏れ日がさすのを5分ほど待って、切り取った1枚だ。一脚がないと待っているのが、きついかも知れない。
<撮影データ> 120mm相当,f7.1、1/160秒、-0.3EV、フラッシュ FP発
光 -3EV
※1 植物園にはオオカラスウリがあり、豪華なレース状の花弁を期待した。今回、開園と同時
に園に入ったが、写真を撮れるような姿ではなかった。
※2 高速シンクロともいう。露光時間中フラッシュが発光を続けるため、シャッタースピード
全速で同調が可能になる。ただし、ガイドナンバーは小さくなる。FP:focal-plane
FPシンクロの原理はカメラメーカーのサイトの動画が分かりやすい。一例
撮影技法 No.304 ヘビウリを撮る(その1) cf.9月上旬 |