ついでにウォーキング

 ホタルカズラ(蛍葛)の名称は、草むらの中に青く点々とする花の様子をホタルの光にたとえたという。田中澄江の「花の百名山」では、奥多摩の生藤山(しょうとうさん 990m )を代表する花のひとつとされている。かつて稜線で桜が見られる時期に生藤山に登ったことがあるが、足元の花々に気づかなかった。草むらを飛び交う蛍のように撮ってみたいと思った。

【 ポイント 】 ローアングルからよく観察する
 ホタルカズラの咲く場所をローアングルから一回りし、ホタルが舞い飛ぶ様子をイメージできるポジションを探す。

【注 意 点】 お天気も注意したい
 雲ひとつ無い晴天よりも、きつい影が出来ない薄曇りが好ましい。

【共通条件】
天  候 : 晴れ時々くもり
撮 影 地: 市川市万葉植物園 千葉県市川市大野町2-1875
機  材 : COOLPIX P7700※1、LEDライト(VIJIM VL100C)、簡易ディ
     フューザー
条  件 : 露出:オート,ISO オート(80~200)、絞り優先、WB:オート
     手ぶれ補正on


【作例解説】
<例 364_1 > ホタルカズラの群落
 周囲を柵などで囲まれたホタルカズラの群落。少しくもりで陰ったところで、28mm相当のマクロモードで切り取った。すこし青みが強い。(色温度が高い)
<撮影データ> 28mm相当マクロモード、f4.0、1/200秒、ISO 80

<例 364_2 > ひとつのまとまり
 傷みの少ないまとまりを切り取った。つぼみは紫色が強く、開くにつれて青くなっていくので、つぼみも是非入れたい。
<撮影データ> 65mm相当マクロモード、f4.5、1/500秒、-0.3EV、内蔵
       フラッシュ -2EV、ディフューザー、LEDライト 100%、ISO 80

<例 364_3 > 背景も意識して
 背景も意識して、紫色のつぼみを入れてフレーミングした。このあたりから内蔵フラッシュの調子がおかしくなった。十分時間をおいているが2回に1回は発光しない。軽くたたくと復活するが、そろそろ更新時期だ。
<撮影データ> 46mm相当マクロモード、f3.5、1/200秒、内蔵フラッシュ
       TTL -2EV、ディフューザー、LEDライト 100%


<例 364_4 > さらにローアングルから
 花が重なって見えるくらいのローアングルから、やや広角のマクロモードで切り取った。ちょうど晴れてシャッター速度は1/500秒だが、やや青みが強い。
オートホワイトバランスも怪しくなってきた。
<撮影データ> 38mm相当マクロモード、f4.0、1/500秒、内蔵フラッシュ
       TTL -2EV、ディフューザー、LEDライト 100%
ISO 80
     

 撮影技法 No.364 ホタルカズラを撮る(その1) cf.4月下旬










<例 364_1 全 景>


<例 364_2 一株まとまり >



<例 364_3 背景も意識して >



<例 364_4 さらにローアングル >





<撮影技法 目次>   <Home>