ついでにウォーキング

 撮影技法 No.324 では、ヤマホトトギスの撮影にLEDライト付の外付けフラッシュを利用する方法を紹介した。今回も相変わらずコンデジだが、コンデジの内臓フラッシュと外付けのLEDライトの両方を活用する2灯流で撮った時の様子も合わせて紹介したい。

【ポイント】まず、LEDライト on にする
 雑木林の下は結構暗く、コンデジのフォーカスが迷ってしまう。ライトを入れるとカメラから30cm程度なら、それなりに明るくなる。コントラストがついてコンデジでも迷うことが少ない。

【注 意 点】めんどうがらずに、試してみる
 内臓フラッシュは、おまけではない。ポップアップスイッチを押せば、簡単に使うことができる。ただし、使いこなすためには、しっかりと取扱説明書を読み、身近な被写体でためしてみることを勧めたい。

【撮影場所】 東京都千代田区 皇居東御苑 二の丸雑木林 
【撮影機材】 COOLPIX P7700,露出:絞り優先モード,ISO オート(上限
       200),WB:Auto,手ぶれ補正 on ,LEDライト
※1,一脚

【作例解説】
写真は、すべて左右をトリミングし、四つ切サイズとして800×666程度に縮小
<例 339_1> ネームプレート
 東御苑の二の丸庭園では、花の咲く時期にネームプレートが出現する。これは、小さな花々を探す時に大変に助かる。花期が終わると姿を消すようだ。
<撮影データ> f3.5,1/250秒,65mm相当マクロモード(今回すべてマク
       ロモードのため、以下省略),ISO 80,フラッシュ M 1/32
       
<例 339_2> 数株のヤマホトトギス
 ヤマホトトギスが数株まとまって咲いている。さっそくLEDライトのスイッチを入れ、その様子を切り取った。花弁に入る斑点が色が濃い。また、よく見ると蕊に着いているはず?のツブツブ(腺毛状突起)が無いようだ。あのツブツブにフラッシュ光が反射して存在感を出してくれるのだが、ツブツブがない品種があるのかもしれない。
<撮影データ> f3.5,1/250秒,58mm相当,-0.3EV,ISO 80,LED on
       フラッシュ M 1/64,ディフューザー
※2

<例 339_3> 上からねらう
 二の丸庭園をさらに探すと、希望どおりのヤマホトトギスを見つけた。こちらにもプレートがあった。花弁の斑点の色合いが淡く上品な感じだ。図形的な面白さを狙い1輪を上から撮ってみた。

<撮影データ> f4.5,1/160秒,65mm相当,-0.3EV,ISO 80,LED on
       
<例 339_4> ISO感度を上げる
 少し風が出てきたので、オートISOを解除して200とした。花の形が分かるように斜め上から、いっぱいに寄ってみた。これを作品としてアップした。
<撮影データ>f4.0 1/320秒,65mm相当,-0.3EV,ISO 200,LED on

<例 339_5> 2灯流のかまえ
 コンデジにLEDライトとディフィーザーをセットした状態。ライトは前後に傾けることができる。

<例 339_6> 色温度を下げる
 このLEDライトは、光源の色温度を3200~6500°K(仕様書に書かれた数値)の範囲で調節できる。


※1 メーカー:VIJIM モデル:VL100C 白色LED50個、黄色LED50個 出力:6W
   色温度:2500K-6500K  例によって大陸のメーカー製で安価だが造りは、よくない。
   強度も不足してクタクタするのでエポキシ樹脂で補強した。寿命は短いかもしれない。
※2 撮影技法 No.133 参照。現在使用するディフィーザーは3個目になる。
撮影技法 No.339 ヤマホトトギスを撮るその4)   cf.9月中旬








<例 339_1 ネームプレート >


<例 339_2 ヤマホトトギス>


 <例 339_3 上からねらう>


<例 339_4 斜め上から>


<例 339_5 光量約10%>


<例 339_6 色温度を下げる>

<撮影技法 目次 >   <Home>