ついでにウォーキング
撮影技法 No.224
では、ヤマホトトギスを幻想的な後ボケの中に撮る方法を
同じく
No.291
では、折りたたみ傘を一脚代わりに使いブレボケを少なくして撮る工夫を紹介した。今回は、この頃出番の増えたLEDライト付フラッシュを使い、背景からクッキリと浮かび上がるような撮り方を紹介したい。このフラッシュは
撮影技法 No.319
でも取り上げたが、改めて使い方も紹介する。
【ポイント】LEDライト付きのフラッシュは便利
クローズアップでLEDライトを点灯すると被写体にコントラストがつき、コントラストオートフォーカスのコンデジでもピント合わせがやり易くなる。
【注 意 点】露出マイナス補正+フラッシュ発光
露出をマイナス側に補正し、その不足分を外付けフラッシュで補うと背景がアンダーになり、クッキリと浮き上がるような絵柄になる。フラッシュはマニュアルで光量をいっぱいに絞る。
【撮影場所】
東京都千代田区 皇居東御苑 二の丸雑木林
【撮影機材
】 COOLPIX P7700,露出:絞り優先モード,ISO オート(上限
200),WB:Auto,手ぶれ補正 on ,LEDライト付フラッシュ
Panasonic DMW-200L
※1
,一脚
【作例解説】
写真は、すべて左右をトリミングし、四つ切サイズとして、800×666程度に縮小
<例 324_1> ヤマホトトギス
東御苑の二の丸庭園で、ヤマホトトギスを見つけた。LEDライトを点灯し、フラッシュをマニュアルにして光量を1/64にした。更にワイドパネルの中に減光と拡散のために白い厚紙を入れて切り取った1枚だ。背景が程よくボケて好い感じだが、先客(アリ)が写りこんでいた。
<撮影データ> f3.2,1/60秒,74mm相当,-0.7EV,ISO 100,LED on
フラッシュ M 1/64 ワイドパネル+減光用紙
<例 324_2> 2歩引く
同じ条件のまま、2歩引きアリが隠れるのを待って切り取った。背景の緑色の尖ったものは、ヤマホトトギスの実だ。背景のボケ具合は<例 324_1>の方が好ましい。また、白い蕾がシベに一部重なってしまった。
<撮影データ> f3.5,1/100秒,74mm相当,-0.3EV,ISO 100,LED on
フラッシュ M 1/64 ワイドパネル+減光用紙
<例 324_3> マクロモードに
そこで、コンデジをマクロモードに切替え、2歩前進した。縁石の外側から一脚を前に倒しながら花に近づいた。アリがシベの後ろ側に廻るのを待って切り取った。
ヤマホトトギスが浮き上がって見える。これを作品とした。
<撮影データ> f4.0,1/100秒,65mm相当マクロモード,-0.7EV,ISO
100,LED on,フラッシュ M 1/64 ワイドパネル+減光用紙
<例 324_4> フラッシュライトDMW-200L
※2
単三電池2本、ガイドナンバー 20 ワイドパネル使用時 17、LEDライト照度 約800Lux(0.5m)、質量 約230g(電池含む)、LEDとフラッシュの同時使用ができる。減光とフラッシュ光の拡散用に用紙した白い厚紙
<撮影データ>f4.0 1/30秒,50mm相当マクロモード,-1EV,ISO 100
<例 324_5> フラッシュの設定
マニュアルモードで光量を1/64にしたところ。GN17なので17/64≒0.27。ワイドパネルを付け厚紙を挟むので、さらにその半分程度になる。
<撮影データ> f4.0 1/30秒,50mm相当マクロモード,-1EV,ISO 100
※1
カメラメーカーと異なるのでオートは機能しないが、マニュアル操作なので問題ない。
また、コンデジはレンズシャッターなので全速でシンクロする。
※2
仕様
メーカーのページ
撮影技法
No.324 ヤマホトトギスを撮る
(
その
3)
cf.9月中旬
<例 324_1 ヤマホトトギス >
<例 324_2 同条件 2歩引く>
<例 324_3 マクロモード>
<例 324_4 フラッシュほか>
<例 324_5 背面の設定>
<撮影技法 目次 >
<Home>