ついでにウォーキング

 9月の中ごろ、植物園などで見かけるユリ科のヤマホトトギス※1(山杜鵑草)は、同種のタイワンホトトギスのように各所に群生し、容易に見つけられる植物ではないが、より気品のある姿をしている。カメラマンなら誰もが撮ってみたい被写体のひとつだろう。今回は、半逆光の中に玉ボケとともにヤマホトトギスの気品を切り取ることにトライした。

【ポイント】 半逆光+レフ板
 逆光で小さなハイライトをピンボケに撮れば、玉ボケを作ることができる。ただ、テーマが玉ボケに紛れては、何の写真が分からなくなる。玉ボケよりも主題が目立つようにレフを入れ、背景をアンダー気味に切り取りたい。

【注 意 点】 三脚は必須
 右手にレフ板を持ち、レフ光の当て方と影のでき方を観察しながら、左手の電子レリーズ(もしくは、左右逆)を切っていくので三脚が必須になる。

【共通条件】 撮影場所 : 皇居東御苑 二の丸雑木林 東京都千代田区
 機材 : DMC-G7 ,90ミリ相当マクロレンズ
※2 ,絞り優先モード,ISO
     200 ,WB:オート,露出:フォーカスポイント連動,三脚,電子
    レリーズ,レフ板
※3

【作例解説】
<例 224_1> 半逆光

 半逆光のまま、切り取った1枚だ。背景の輝部は玉ボケになっているが、肝心のヤマホトトギスの花弁やシベが、もう一つ引き立たない。
<撮影データ> f 4.0 ,1/80秒

<例 224_2> レフ板使用
 ザックに常備するレフ板を取り出し、花弁の右側からレフを入れた。A4判の厚紙なので、荷物にならないが効果は大きく、花が浮かび上がる。さらに、露出をフォーカスポイント連動モードにしているので、スポット測光と同じ効果が得られる。明るい花弁が適正露光になると、背景は当然アンダーになる。
<撮影データ> f 4.5 ,1/80秒,レフ板使用

例 224_3> 絞りを1段開ける
 そのまま、レンズの絞りを1段開けて切り取った1枚になる。玉ボケが、少し大きくなり、背景と馴染むようになった。今回は、これを作品とした。
<撮影データ> f 3.5 ,1/125秒,レフ板使用

 ※1 〔植物〕 ゆり科の多年草。高さ約60cm。 葉は長さ約10cm、長楕円形で互生する。
      9月ごろ、六弁の、白色に紫色の斑点のある花を開く。<学研Super国語辞典>
 ※2 LEICA DG MACRO-ELMARIT 1:2.8/45 Panasonic
 ※3 A4判の白い厚紙 撮影技法No.45 参照 ザックに常備している

撮影技法 No.224 ヤマホトトギスを撮る(その1)  cf9月中旬ほか 










<例 224_1 f 4.0 ,1/80秒 >



<例 224_2 f 4.5,1/80秒,レフ >



<例 224_3 f 3.5,1/125秒,レフ>



撮影技法 目次   <Home>